今回は、神戸三宮に生まれた名物餃子『神戸味噌だれ餃子』を取り寄せましたので実食レビューします。 お店の名前は、餃子専門店イチロー!震災復興の象徴的な存在であった野球のイチロー選手に敬意を示して、その名前が付けられたそうです。 「お菓子の様に…
今回は、フィリピンで人気の豚皮スナック『チチャロン』についてご紹介します。 多くの国で親しまれているのが理由だとは思いますが、海外では国によってChicharon や Chicharron、Chachalonと表記される様です。フィリピンだとChicharon。日本語の読みはど…
今回は、フィリピンデザート『フルーツサラダ』の作り方をご紹介します。 『フルーツサラダ』と聞いてどの様な食べ物を思い浮かべますか?日本人なら、野菜を使ったサラダにフルーツを合わせてビジュアルよく仕上げてるのかなぁ?なんて思ってしまいますよね…
Hello, I am Jinta from Japan. This time, I would like to show you how to make "Suman", a popular Filipino sweet using ingredients available in Japan. I learned about the existence of "suman" from a Filipino friend. In the Philippines, ther…
今回は、日本で手に入る材料を使用して作れるフィリピンの定番スイーツ『スーマン』の作り方をご紹介します。 『スーマン』の存在は友達のフィリピン人から教えて貰いました。フィリピンには日本のおやつの時間に近い「Meryenda=メリエンダ」という習慣があ…
今回は、韓国で人気のインスタントラーメン『チャパゲティ』を購入しましたので、実食してそのお味をレポートします。 第72回カンヌ国際映画祭で韓国としては初となるパルム・ドールの受賞を果たした映画『パラサイト』(2019)。その中に登場することでも有…
今回は、ヘルシーな通販グルメとして人気のカップスープ『野菜をMOTTO』を取り寄せましたので、実食レビューします。 「もっと手軽にもっと野菜をもっと毎日に」 「忙しい毎日にもっと気軽に野菜を取り入れてほしい」 この思いを胸に2014年に生まれたのがこ…
日本で食用サバの代表的な2種と言えば、マサバ(真鯖)とゴマサバ(胡麻鯖)ですね。一般的にマサバの方が美味しいと言われることもありますが、季節や産地によっても異なるので断言することは難しいでしょう。旬の目安ですが マサバ=秋、冬 ゴマサバ=夏 …
今回はサバの竜田揚げ(唐揚げ)の作り方をご紹介します。 「魚」「竜田揚げ」で連想する魚ですが、私にとってはやはり「サバ(鯖)」です。サバ独特の風味は醤油の味とマッチして、ご飯のお供・お酒の肴として最高ですよね。 鮮度が良く無いと食べれないの…
太刀魚って美味しいですよね。新鮮なら銀色の皮を軽く炙って刺身にするのも良い。加熱料理にしても身はふっくらして硬くならず、クセの無い白身は和・洋・中、ジャンルを選ばないのではないでしょうか。 そして、やっぱり旨い!ってなるのが、太刀魚の煮物で…
今回は、ノンオイルでヘルシーなブリのカルパッチョの作り方をご紹介します。味のアクセントに梅肉を使うのは如何でしょうか?爽やかな酸味が、ニンニクとの相性も良く美味しく頂けます。 今回はブリを使用していますが、タイでもサーモンでも、大抵のお刺身…
料理の「つまもの」に、バラ(薔薇)があることをご存じでしょうか? 「つまもの」とは、料理の外観を引き立てるために用いられる山菜や葉、花のことですね。料理の飾りに使用される日本古来からの映えアイテムといっても良いでしょう。お刺身に添えられる大…
ブロッコリーって形が複雑だけど、どうやって茹でたらいいの? とっても簡単だよ。写真を使って説明するね。 ブロッコリーは熱湯で2~3分茹でれば良いだけなので調理が簡単で、重宝しますよね。茹でるだけで簡単なのですが、ちょっとしたポイントを押さえて…
今回は、福島県いわき市から上質な魚の干物、煮魚などが届く定期便サービス「さかなのわ」をレビューします。 魚料理の定期便、流行っているね。 丸一匹を自宅で捌くとなるとハードルが高くなってしまう魚料理ですが、下処理や調理を済ませてくれるお取り寄…
今回はスケトウダラの捌き方をご紹介します。料理は、煮付けで如何でしょうか?鮮度の良い白子も入っていましたので、下処理して白子ポン酢も作ります。 スケトウダラという名前より、スケソウダラが一般的な呼び名かもしれません。しかし標準和名はスケトウ…
今回は、小さいヤリイカの捌き方をご紹介します。料理は、煮付けにしましょうか。 小さいヤリイカならそのまま料理に使用するという方も多いかも知れませんが、口当たりを良くし、苦みを抑える為に最低でも次の4点は除くと良いですね。 軟甲(フネとも呼ば…
今回は、駅前のリーズナブルな中華食堂でお馴染み「日高屋」さんの業務用冷凍生餃子を購入したので、実食レビューします。 日高屋店舗で冷凍餃子が購入できることを知らない人もいるのでは?と思うのですが、皆さんは如何でしょうか。 あのジューシーな餃子…
今回は、インスピレーションでやってみたら美味しかったシリーズです。 シマアジを炙るタタキにしたら、サッパリして予想以上に美味しかったんだ。 シマアジは、言わずと知れた高級魚。刺身で食べて美味しい魚です。お寿司屋さんでも、シマアジが食べれると…
箱根旅行で使える【箱根フリーパス】って実際どれくらいお得なの? 小田原出発のチケットを1泊2日で使ってみたから結果をお知らせするね。 「指定の乗り物が乗り放題」「約70の観光施設で割引」「小田急線の割引きっぷ」とお得感がうかがえる【箱根フリー…
今回は、通販で取り寄せ可能な刺身でも食べられる「アワビ」をご紹介します。 今では希少で高級な食材となったアワビ!日本の物流の発達には感謝しかないですね。これまで産地でしか鮮度の良いモノは扱えませんでしたが、今では、なんと活きた状態で自宅に届…
今回は、高級イカ「コウイカ(別名スミイカ)」の捌き方とその料理、味についてご紹介します。 私が住んでいる関東地方での呼び名は「スミイカ」で、その名の通り「墨」を多く持つのが特徴です。イカ墨パスタなんかにも使われますね。 その味の良さから料理…
今回は、お気に入りグッズの紹介です。 今年買って良かったもの。 それは、、、ノースフェイスのキッズリュック スモールデイ! (Small Day) でございます。 ノースフェイスは言わずと知れた有名ブランドですが、小6の上の子がキッズ用リュック「テルス 20…
スーパーで売ってる「釜揚げしらす」ってどうやって食べればいいの? そのまま食べて大丈夫だよ。 洗ったり、加熱したりしなくても大丈夫? 大丈夫だよ。心配してそうだから、写真を使って説明するね。「しらす丼」作るから食べてって。 というわけで、スー…
今回は「あごが落ちるほど旨いキムチ」でおなじみ 川崎市の名店「おつけもの慶」です。あの人気店がお得に商品を購入出来る定期便サービスを始めたと聞いたので、早速取り寄せてみました!その内容や味についてレポートしますね。 ヒット商品「イカキムチ」…
キムチと合わせて美味しい食材って何があるだろう? まとめると分かりやすそうだね。リストアップしてみるよ。 乳酸菌や食物繊維の効果から腸内環境の改善が期待できるとっても優秀な食材、それがキムチ!カプサイシンは、代謝を上げて、美容に良いともされ…
今回は、インターネットで予約待ちが発生している話題のお取り寄せグルメ、おつけもの慶の「おなかいっぱいイカキムチ」を取り寄せしたので、実食レビューします。 「嵐にしやがれ」を筆頭に多くのメディアに取り上げられる理由、数か月待ってでもお取り寄せ…
魚のカマの塩焼き美味しいよね。下処理に何かコツはある? 今日は塩水にカマを浸けて臭みを抜く方法を紹介するよ。良かったら試してみてね。 今回は魚のカマの塩焼きの作り方をご紹介します。 一般的にカマの塩焼きの作り方では、下処理として塩をダイレクト…
ねぇ、キムチって好き? 好きだけど、それがどうしたの? こないだ川崎の地下街でたまたま買ったキムチがヤバくてさwww 川崎?川崎にキムチのイメージは無かったわ。 だよね。そのキムチがちょ~旨かったんだぁ。お店は、おつけもの慶! コリアタウンがある…
今までは捨てられていた魚を美味しく有効利用する取り組みがあるって、本当? 本当だよ。フィシュルだね!今日はフィシュルから未利用魚のミールキットを取り寄せたから、調理して食べた感想をレポートするね。 今回は、2021年5月のサービス開始以来、様々な…
今回は、甜杏仁豆腐(100%杏仁粉)を購入したので、その作り方と味をレビューします。無添加・無香料が嬉しいこの商品。どんな味が楽しめるのでしょうか?また牛乳だけではなく、最近マイブームのエバミルク(無糖練乳)でも作ってみましたので、その辺りを…