出汁
今回は、話題の万能調味料『あごのだし塩』をご紹介します。 料理に和風の味付けや出汁の風味を足したいと思っても、調味料の分量を量って味を決めるのは面倒な作業ですよね。これがあるから野菜料理を一品加えたくても、ハードルが上がってしまうなんてこと…
今回は、スーパーマーケット売られている「うなぎの蒲焼き」を使ったひつまぶしの作り方をご紹介します。比較的リーズナブルな中国産「うなぎの蒲焼き」でも簡単に美味しく仕上げられます。参考になると嬉しいです。 「うなぎの蒲焼き」として売られているう…
寒い季節となりました。今回は寒い季節にぴったりの汁モノです。『いわしのつみれ汁』などは如何でしょう。魚を出汁として味わうのに優れた料理が、つみれ汁です。魚から溢れ出す旨みと香る生姜の相性の良さ。寒い季節に温かいつみれ汁は、体にすっと沁みて…
今回は、万能調味料の「煎り酒」の簡単な活用法(レシピ)をご紹介します。 酸味と旨味の絶妙なバランスが楽しめて、塩分控えめのヘルシーな調味料「煎り酒」。簡単に使えて美味しいので、食卓に取り入れてみては如何でしょうか? 「煎り酒」とはいっても、…
今回は、銀座三河屋の「煎り酒」を取り寄せましたので、実食レビューします。 「煎り酒」とは、日本酒に梅干しと鰹節を入れて煮詰めた、江戸時代から日本にある調味料です。醤油の登場と共に使われる機会が減ったという歴史を持つもですが、醤油よりも塩分が…
自宅で「煎り酒」を作るのに、昆布や塩は使った方が良いのかな? 今回は、調味料としての価値が見直されている「煎り酒」の作り方をご紹介します。「煎り酒」のレシピには、基本の作り方の他に、昆布や塩を使う方法が紹介されているのですが、この昆布と塩の…
今回は先ず、魚の名前を並べていきたいと思います。何をやっているか?お気づきの方、いらっしゃいますか。 ツバス モジャッコ ワカシ コズクラ ワカナゴ ヤズ イナダ フクラギ ショウジンゴ アオブリ ハマチ ワラサ メジロ ハナジロ メジ ガンド マルゴ オ…
以前のレポートした「風味豊かかな万能だし」に続きまして、久世福商店の人気商品のレビューです。今回は、「万能野菜だし」を実食します。野菜の和風だしって気になりませんか。 それでは人気の秘密を探っていきます! 風味豊かな万能野菜だしとは 基本だし…
出典:写真AC 簡単で美味しい鍋は?と聞かれれば、「ブリしゃぶ」と答えます。言ってしまえば、野菜とブリ切って、出汁鍋にジャポン。これで終わりですよね。簡単なのにとても美味しい! 今回は、そんな「ブリしゃぶ」作り方をご紹介します。その中に私流の…
「おみやげグランプリ2020」のフードドリンク部門276品からグランプリを受賞した商品。以前、テレビ「行列の出来る法律相談所」でも紹介されたこともある池田屋さんの『生ハムのような食べる削り節』。気になっていたこの商品を、取り寄せして実食しましたの…
和食には欠かせない出汁。そのうちの1つに煮干しがありますが、簡単に出汁が取れるので大変重宝します。しかしながら、ずっと気になっていたことが。。。出汁の取り方として殆どの商品パッケージの裏には、こう書かれているのです。 頭と腹わたを取り除くと…
いつもご覧いただきありがとう御座います。 今回は、いつもの切り干し大根の煮物に、乾燥桜エビを使って海老の風味を活かしていきます。 乾物として、切り干し大根、スライス椎茸、桜エビを使用しますが、水で戻した後の戻し汁には、たっぷり旨味が残ってい…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、だしパックを使って簡単でおいしい親子丼の作り方の紹介をします。 最近のだしパックは、材料や節(かつお、いわし、さば等)の配合比にこだわられ、香り豊かで美味しいものが幾つか販売されています。そ…
大阪の北摂で創業45年。現在では年間500万人が来店するうどん店「太鼓亭」が、そのお究極のおだしをご家庭で楽しめるようにとの思いで開発した「関西おだし」。 気になっていたこの商品をついに取り寄せ実食しましたので、レビューします。 そもそも試して見…
今回は累計販売個数が100万個を突破した人気商品「久世福商店 万能だし」がどの様な商品か、人気の理由を知るべく、実際に試して見ましたのでレポートします。 風味豊かな万能だし とは 基本だしの取り方 実践レビュー だし取り お吸い物(具材はワカメのみ…
出汁用の鰹節(正しくは、鰹削り節)ですが、出汁をとった残りのだしがらはどうしていますか?そのまま食べて見ると苦みを感じる為、やはり捨てているという方が多いと思います。しかしこれを何とかして子供に食べさせたい。親の執念。 そんな思いの行き着い…
温かい食べ物が美味しい季節になりました。うどんやそばを食べる時、めんつゆを使うと便利ですね。めんつゆを使えば、味りんや塩で味を調えるだけ。 しかし、いつもそれでは飽きてしまうので、私は気持ちに余裕がある時には、鰹節から煮だして出汁を取ります…
鍋や煮物で使う昆布ですが、どのように出汁を取られていますか。一般的に「昆布を沸騰させると雑味が出る」と言われますが、本当でしょうか? 昆布だしの取り方について、商品パッケージの裏にはこの様に書かれています。 昆布を水につけ30分ほど置く 弱~中…