よちよちエクスプレス

魚食応援サイト*国産魚を美味しく頂こう

知って得する

スーパーの「カツオのタタキ」を美味しくする方法(炙り/薬味が決め手)

スーパーマーケットで「カツオのタタキ」、もっと美味しく食べる方法はあるのかな? 僕の方法で良ければ紹介するね。ポイントは、再炙りと美味しい薬味だよ。 今回は、スーパーマーケットで買える「カツオのタタキ」をワンランクアップする裏技をご紹介しま…

インスタ初心者が料理を一気に100投稿すると何が起こる?(投稿制限など)

今回はインスタグラムでちょっとした実験を行います。インスタ初心者が料理画像を100個投稿すると何が起こるのでしょうか?ブロガー目線で書いて行きます。 インスタグラムを利用するのには様々な理由が考えられますが、ブログを運営している身であれば、自…

【まとめ】知名度は低いが美味しい魚!流通量少ないけど旨いんだ!

今回は、当サイトで紹介してきた数々の魚の中から、知名度は低いけど食べたら驚くほど美味しかった魚!にスポットを当てます。 スーパーマーケットなどで簡単に購入出来たり、回転寿司のメジャー選手であれば、誰もが知っていて、しかも美味しい!という魚種…

ピチット愛!『ピチットシート』効果と使い方まとめ(料理用脱水シート)

今回は、当サイトでこれまでに紹介・検証してきた食品用脱水シート『ピチットシート』関連記事をまとめます。 (※商品名は『ピチット』ですが、通称の方が馴染みがある為、以下『ピチットシート』と記載します) 当サイトでは特に魚料理を中心に『ピチットシ…

魚ゴミ「生ゴミが臭わない袋/食パンの袋/ ポリ袋」臭わないのどれ?(レビュー/口コミ)

生ごみの処理、いつも臭いが気になるよ。臭いを防ぐ良い方法は無いかな? それなら「生ゴミが臭わない袋」って商品があるよ。「食パンの袋」も臭いがしにくいと言われるね。 世の中は便利になりましたね。気になっていた生ゴミの臭いですが、最近は「生ゴミ…

火を使わない燻製!『燻製シート』レビュー/使い方とレシピ紹介

今回は、自宅で簡単に、しかも火を使わずに燻製が楽しめる『燻製シート』を取り寄せましたので、実際に使ってレビューします。 『燻製シート』とは? 『燻製シート』開封 『燻製シート』使ってみた(レシピ) 『燻製シート』スモークサーモン 『燻製シート』…

簡単!スーパーの「うなぎ蒲焼き」を美味しくする方法!(温め方/焼き方)

今回は、スーパーで売られている安いうなぎの蒲焼きをワンランク、いやツーランクアップさせる方法を紹介するよ! 「今日の夕飯は何にしようかな~」とスーパーを物色してると見つけました、中国産ウナギ。しかも、20%引きにもなってて、安い。 中国産が安く…

【まとめ】海なし県にもブランド魚!内陸県が取り組む新名物。

海なし県でも漁獲量ってあるの? もちろんあります。海が無くても、川や湖がありますから。生産量という意味で言えば、天然の淡水魚はもちろん、養殖だってあるんです。 海なし県、逆に言えば、森林が多い県とも言えますね。森林が多いということは、豊富な…

実践!「アサヒクッキンカット」漂白とまな板削り(レビュー/手入れ/メンテナンス)

今回は、人気のまな板「アサヒクッキンカット」 のメンテナンスのお話です。漂白とまな板削りに挑戦します。 業務用でお馴染みの「アサヒクッキンカット」が家庭用でも販売されていることを知り、購入したのが2015年でした。私の場合は、魚を捌く専用のまな…

農水省#元気いただきます【広瀬すずさんCMスタート】対象通販=送料無料!

農林水産省のコロナ復興支援。送料無料のサービスは続いているの? はいっ!まだ続いています! 「#元気いただきますプロジェクト」は、 「国産農林水産物等販売多様化緊急対策事業」に形を変えて、継続中です。2021年6月現在 の最新情報は別記事としました…

口コミは?「ベストポット」無水・蓄熱料理が出来る最新土鍋ご紹介。

三重県四日市市の町工場が開発した羽釜土鍋「ベストポット」をご存じでしょうか?「無水料理」から「蓄熱料理」という領域まで幅を広げ、時短、ガス代節約ができる最先端土鍋ご紹介。

【魚のアラを使う鍋】調理で参考にしたい小ネタ5選

魚のアラで鍋を作る時に知っておくと便利な、5つのネタをご紹介します。灰汁って本当に美味しくないのでしょうか?

焼くだけじゃない/魚の干物アレンジ料理7品(レシピ)

今回は、干物のアレンジ料理を5品ご紹介します。冷凍などで長期保存も可能な干物はとても便利な食材ですね。そんな干物ですが、少し変化をつけたい時は、アレンジだって可能です。

冷凍干物サバを【炙り】と【湯煮】で比較。美味しいのは?

今回は、冷凍干物のサバを「炙り」と「湯煮」に作り分け、その味を比較します。どういう違いがあって、どちらが美味しいのでしょうか?

都道府県のシンボル魚(県魚)って知ってる?地域にゆかりのある魚。

全国の各都道府県は、市民に親しまれ、その地域を代表する木や花、鳥、魚、獣、蝶をシンボルとして指定しています。今回は、各都道府県のシンボルとして指定されている「魚」は何か?をその理由と共にまとめました。

【包丁の鏡面仕上げ】手作業2時間でどこまで出来るか検証

今回は、包丁の鏡面仕上げのお話です。鋼(ハガネ)の包丁に対して約2時間の研磨作業を行うと、どの程度の効果が得られるかを検証しました。

【仕上げ砥石】を使えば世界が変わる(シャプトン・刃の黒幕・包丁研ぎ)

ご自宅の包丁の切れ味をワンランクアップさせる『仕上げ砥石』をご紹介します。ご家庭に1つと奨励される『中仕上げ砥石』の他に、『仕上げ砥石』を使えば、世界が変わるというお話です。

今なら送料無料!農林水産省 コロナ復興支援!#元気いただきますプロジェクト(食べチョクなど対象)

農林水産省がコロナ復興支援を行っているのをご存じでしょうか?これは生産者だけでなく、我々消費者にもメリットがある話なのです。どんなメリットがあるか、おすすめのサイトと併せご紹介します。

汎用ブラックライト波長365nmにアニサキスは反応するか検証(見つけ方)

◆閲覧と情報の取扱いにご注意を◆ 本記事には、魚の内臓と寄生虫アニサキスの写真を掲載しています。ご覧になりたくない方は、引き返して下さい。 【免責】ブラックライトの検証をしていますが、身の中に入り込んだアニサキスを見逃す可能性は十分にあります…

和包丁の【研ぎ癖】油性ペンを使って確認してみた

出典:堺の刃物屋さん「こかじ」HP ご自宅で包丁を研ぐことは御座いますか。 私は最低でも月に1回は研ぐようにしているのですが、研ぎ終わったあと、切れ味に疑問を持つことがありました。鋼の包丁であるのに刃がついた証拠でもある『カエリ』が感じられなか…

【サンマ】ワタ(内臓)のキレイな取り方(つぼ抜き)

今回は、サンマのワタ(内臓)のキレイな取り方についてご紹介します。 サンマのワタについては、食べる派食べない派論争が御座います。確かに新鮮で、ゴミを飲み込んでいないサンマのワタは美味しいです。取り除かずにそのまま焼いて食べるのが良いですね。…

エンジニアが考える【子育て家庭が整理整頓すべき理由】5選

私は決してミニマリストではありませんが、極力、物は持たない様にしています。ミニマリストを否定するのは、ある程度は許容する派だからです。好きなもの、お気に入りのものに囲まれているのは良いことだと思いますし、生活感がある部屋の方が個人的には落…

人気ハンバーガー店『フィッシュバーガー』魚の種類は?(フィレオフィッシュなど)

今回は、大手ハンバーガー店の『フィッシュバーガー』の魚の種類をリストアップします。 安くて美味しいハンバーガーチェーン店、カフェの代わりにも使えてとても便利ですよね。いつものハンバーガーが食べたい気分なら、やっぱりビーフでしょ。今日は、がっ…

年間1万円節約【自宅で子供のヘアカット(散髪)】のメリット4選

皆さんは『お子様の散髪』どうされていますか?幼稚園や保育園に入る前であれば、あまり多くの人と接することもないし、そもそも髪の毛の量も多くは無いので、工作用のハサミで、伸びた分だけカット。そんなご家庭も多いのではないかと思います。 でも、幼稚…

魚の缶詰で安く美味しく【恵方巻き】レシピ/キレイな切り方(裏ワザ)付き

いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、節分に頂く『恵方巻』です。さんま蒲焼の缶詰を使って簡単に美味しく頂けるレシピをご紹介します。 具材として煮物を用意すると大変美味しく仕上がりますが、なかなか時間が取れない方も多いかと思います…

読むと魚が食べたくなる【おすすめ 魚料理と魚食の本】8選

今回は魚料理に関係する本をご紹介します! 以下の通り2部で構成しました。参考にして下さい。 第1部:魚料理のレシピ本 第2部:魚料理を楽しむための参考書 第1部では、初心者の方でも魚料理を楽しんでいただけるような、シンプルな調理方法で美味しく…

ヘッドハンティング【初回面談(面接)内容】レビュー

2019年10月に初めてヘッドハンティング会社と面談をしてきたので、その記録を残したい。結論から言うと、この面談を通して転職はしていない。お誘いに対する食わず嫌いは良くないと感じたことが、面談を受けようと思ったキッカケである。ここでは、その1回…

子供も食べれる【大葉の大量消費】大葉・梅・昆布の混ぜご飯

いつもご覧いただき有難うございます。 今回は、使えずに余ってしまう大葉を美味しく頂ける、大葉の消費レシピをご紹介します。 私は魚料理をすることが多いので、刺身に少しだけ添えるなどの理由で大葉を購入します。しかし、使う量より、残る量が多い。。…

親の執念【鰹節】だしがらふりかけ

出汁用の鰹節(正しくは、鰹削り節)ですが、出汁をとった残りのだしがらはどうしていますか?そのまま食べて見ると苦みを感じる為、やはり捨てているという方が多いと思います。しかしこれを何とかして子供に食べさせたい。親の執念。 そんな思いの行き着い…

解凍しない!冷凍干物の美味しい焼き方【グリル編】(例:冷凍ホッケ)

冷凍干物って、解凍が面倒だよね? 今回は、冷凍干物を解凍せずに焼く方法をご紹介します。今回はグリル編です。(▶フライパン編は こちら) 冷凍干物って、とても便利ですね!賞味期限をさほど気にする必要はありませんし、食べたい時にさっと焼いて食べら…