知って得する
海なし県でも漁獲量ってあるの? もちろんあります。海が無くても、川や湖がありますから。生産量という意味で言えば、天然の淡水魚はもちろん、養殖だってあるんです。 海なし県、逆に言えば、森林が多い県とも言えますね。森林が多いということは、豊富な…
今回は、人気のまな板「アサヒクッキンカット」 のメンテナンスのお話です。漂白とまな板削りに挑戦します。 業務用でお馴染みの「アサヒクッキンカット」が家庭用でも販売されていることを知り、購入したのが2015年でした。私の場合は、魚を捌く専用のまな…
農林水産省のコロナ復興支援。送料無料のサービスは続いているの? はいっ!まだ続いています! 2020年8月に入いると、『#元気いただきますプロジェクト』と題してして、さらにパワーアップ。8月24日からは、広瀬すずさん出演のCMが全国放映されています。 ▼…
三重県四日市市の町工場が開発した羽釜土鍋「ベストポット」をご存じでしょうか?「無水料理」から「蓄熱料理」という領域まで幅を広げ、時短、ガス代節約ができる最先端土鍋ご紹介。
今回は、ユニークな包丁5つをご紹介します。 世の中に様々な種類の包丁は数あれど、思わず2度見してしまう何ともユニークな包丁があるんです。そんな面白い!だけど、ちゃんと使える包丁を5つご紹介します。日々に変化を付けたい、あなた。参考にしてみて…
魚のアラで鍋を作る時に知っておくと便利な、5つのネタをご紹介します。灰汁って本当に美味しくないのでしょうか?
今回は、干物のアレンジ料理を5品ご紹介します。冷凍などで長期保存も可能な干物はとても便利な食材ですね。そんな干物ですが、少し変化をつけたい時は、アレンジだって可能です。
今回は、冷凍干物のサバを「炙り」と「湯煮」に作り分け、その味を比較します。どういう違いがあって、どちらが美味しいのでしょうか?
今回は2020年1月に初版された『魚食革命 津本式 究極の血抜き【完全版】』をご紹介します。どんな本なのでしょう?
全国の各都道府県は、市民に親しまれ、その地域を代表する木や花、鳥、魚、獣、蝶をシンボルとして指定しています。今回は、各都道府県のシンボルとして指定されている「魚」は何か?をその理由と共にまとめました。
今回は、包丁の鏡面仕上げのお話です。鋼(ハガネ)の包丁に対して約2時間の研磨作業を行うと、どの程度の効果が得られるかを検証しました。
ご自宅の包丁の切れ味をワンランクアップさせる『仕上げ砥石』をご紹介します。ご家庭に1つと奨励される『中仕上げ砥石』の他に、『仕上げ砥石』を使えば、世界が変わるというお話です。
楽天市場に津本式の魚仕立屋がオープンしたことをきっかけに、津本式について勉強してみたい気持ちが芽生えました。先日体感した熟成魚の「ネットリまろやか」な新感覚に魅了された、ということになるでしょう。 体験記はコチラ⇒『熟成魚(7日間)を体験!津…
農林水産省がコロナ復興支援を行っているのをご存じでしょうか?これは生産者だけでなく、我々消費者にもメリットがある話なのです。どんなメリットがあるか、おすすめのサイトと併せご紹介します。
今回は、珍味のお話です。 魚食について調べていく中で、とても興味深いものの1つに魚の内臓があります。日本人は歴史的にこれを捨てることなく有効利用してきました。保存食として利用したり、食べれるものは生食もしてきました。余すことなく食べてきた、…
【閲覧と情報の取扱いにご注意を】 本記事には、魚の内臓と寄生虫アニサキスの写真を掲載しています。ご覧になりたくない方は、引き返して下さい。 【免責】ブラックライトの検証をしていますが、身の中に入り込んだアニサキスを見逃す可能性は十分にありま…
出典:堺の刃物屋さん「こかじ」HP ご自宅で包丁を研ぐことは御座いますか。 私は最低でも月に1回は研ぐようにしているのですが、研ぎ終わったあと、切れ味に疑問を持つことがありました。鋼の包丁であるのに刃がついた証拠でもある『カエリ』が感じられなか…
今回は、サンマのワタ(内臓)のキレイな取り方についてご紹介します。 サンマのワタについては、食べる派食べない派論争が御座います。確かに新鮮で、ゴミを飲み込んでいないサンマのワタは美味しいです。取り除かずにそのまま焼いて食べるのが良いですね。…
私は決してミニマリストではありませんが、極力、物は持たない様にしています。ミニマリストを否定するのは、ある程度は許容する派だからです。好きなもの、お気に入りのものに囲まれているのは良いことだと思いますし、生活感がある部屋の方が個人的には落…
安くて美味しいハンバーガーチェーン店、カフェの代わりにも使えてとても便利ですよね。いつものハンバーガーが食べたい気分なら、やっぱりビーフでしょ。今日は、がっつりダブルにチーズで。 私の周囲には「たまに無性にマクドナルドが食べたくなる」と言う…
皆さんは『お子様の散髪』どうされていますか?幼稚園や保育園に入る前であれば、あまり多くの人と接することもないし、そもそも髪の毛の量も多くは無いので、工作用のハサミで、伸びた分だけカット。そんなご家庭も多いのではないかと思います。 でも、幼稚…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、節分に頂く『恵方巻』です。さんま蒲焼の缶詰を使って簡単に美味しく頂けるレシピをご紹介します。 具材として煮物を用意すると大変美味しく仕上がりますが、なかなか時間が取れない方も多いかと思います…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回はTOEIC点数アップの為のテクニックに関する本をご紹介します。 私は仕事がら英語を使うので、自主的にTOEICを受験することがあります。将来、転職する可能性もゼロではないでしょう。ですので、自主的とは言…
今回は魚料理に関係する本をご紹介します! 以下の通り2部で構成しました。参考にして下さい。 第1部:魚料理のレシピ本 第2部:魚料理を楽しむための参考書 第1部では、初心者の方でも魚料理を楽しんでいただけるような、シンプルな調理方法で美味しく…
2019年10月に初めてヘッドハンティング会社と面談をしてきたので、その記録を残したい。結論から言うと、この面談を通して転職はしていない。お誘いに対する食わず嫌いは良くないと感じたことが、面談を受けようと思ったキッカケである。ここでは、その1回…
いつもご覧いただき有難うございます。 今回は、使えずに余ってしまう大葉を美味しく頂ける、大葉の消費レシピをご紹介します。 私は魚料理をすることが多いので、刺身に少しだけ添えるなどの理由で大葉を購入します。しかし、使う量より、残る量が多い。。…
出汁用の鰹節(正しくは、鰹削り節)ですが、出汁をとった残りのだしがらはどうしていますか?そのまま食べて見ると苦みを感じる為、やはり捨てているという方が多いと思います。しかしこれを何とかして子供に食べさせたい。親の執念。 そんな思いの行き着い…
冷凍干物って、解凍が面倒だよね? 今回は、冷凍干物を解凍せずに冷凍のまま焼く方法をご紹介します。 冷凍干物は大変便利です。賞味期限をさほど気にする必要はありませんし、食べたい時にさっと焼いて食べられる。常備しても良いと言える食材ですね。 外に…
毎日の料理に包丁は欠かせませんが、包丁を研ぐことは御座いますか。ある調査によると、自宅で砥石を使って包丁を研ぐという人の割合は約15%。意外と少ないんですね。最近はシャープナーがありますので、それを使う割合の方が高いそうです(約60%)。 シャー…
子供のいる家庭なら、色々な形でその成長の過程を記録に残されていると思います。いかにして思い出深いシーンを切り取るか、悩みどころでは無いでしょうか。量ばかりが増えても、後で整理が大変ですね。 記録として一般的なものは、 写真(アルバム) 動画(…