よちよちエクスプレス

魚食応援サイト*国産魚を美味しく頂こう

道具

おすすめスーツケース!GALE ALI-5020-24 使い心地レビュー(アジアラゲージ口コミ・評判)

今回は、フレームタイプなのに軽量で使いやすいスーツケース!「アジアラゲージALI-5020-24」の実際に使ってみた使い心地をレビューしてゆきます。 サイズは容量55Lで一般的には5~7泊と言われる大きさ。使ってみて大変気に入っているというのが結論になって…

レビュー!海外SIM「AIS SIM2Fly」フィリピンマニラ利用!(口コミ・評判)

今回は、アジア32ヶ国で利用可能とされているSIMカード「AIS SIM2Fly」を日本(東京)とフィリピン(マニラ)で使用しましたので、使用した結果をレビューします。 それでは早速スタート! 「AIS SIM2Fly」通信の結果(レビュー) 「AIS SIM2Fly」使い方と使…

使用感レビュー!タイガー電気ポット『とく子さん』蒸気レス(口コミ・評判)

今回は、タイガーの電気ポット『とく子さん』(PIP-A221)を実際に購入したので、使い心地をレビューしていきます。それではスタート! タイガー電気ポット『とく子さん』とは? 『とく子さん』使ってみて良かった! 見た目がスタイリッシュ 底部に回転器具…

【まとめ】大手通販でも取り寄せ可能な『出刃包丁』ブランド!(家庭用おすすめ/初心者~)

今回は、大手通販でも手に入る出刃包丁のブランドをまとめます。参考になると嬉しいです。 出刃包丁は、魚をキレイに捌くための包丁だよ。厚みがあるのが特徴だよね。 出刃包丁は魚を捌くために美しくデザインされています。刃の根元は太く、頭を落とすなど…

購入から1年!中村銅器製作所「雪平鍋18cm」使用感レビュー(口コミ・評判)

今回は、東京は中村銅器製作所の銅製「雪平鍋 18cm」を1年間使用してみての感想をレポートします。 銅の温かい風合いに惚れ込んで購入した国産の雪平鍋ですが、結論から言うと、大満足(*^-^*) 実際に現物の写真などを使いながら、使い心地をお知らせしますね…

眠りをレビュー!ネルコンシェルジュneruco薄型マットレス(口コミ・評判・ベット)

今回は、通販で人気の「neruco 薄型マットレス11cm」を購入したので、実際の使い心地をレビューします。購入サイズは ショートシングル(180 x 100 x 11cm)です。 送料込みで1万円くらいで購入できるので、品質には多少懐疑的だったのですが、使ってみると…

おすすめ!PHILODOGS ジグソーパズル専用のり パズルメイト(レビュー・口コミ・評判)

今回は、通販にて『PHILODOGSのジグソーパズル専用のり』を購入しましたので、実際に使ってみた感想をお伝えします。 早速スタート! PHILODOGS ジグソーパズル専用のり とは ジグソーパズル専用のり 使ってみる ジグソーパズル専用のり 感想 まとめ PHILODO…

実験-沸騰までの時間!銅製「雪平鍋」は優れているか試してみた。

今回は、少し実験を行います。皆さんは銅製の鍋が存在するのをご存じでしょうか? 銅はその加工のしやすさも相まって大変歴史は古く、日本でも銅器などという銅の器が西暦600年代から使われていると言われています。 銅の特徴はなんといってもその 熱伝導率…

永遠の友!銅製「雪平鍋」使い始め煮沸洗浄&使い方&お手入れ(メンテナンス)

銅製の雪平鍋を買ったんだけど、そのまま使い始めて良いの? ちょっと待って。酸化を防ぐためのラッカーが塗ってあるから、先に煮沸して洗ってね。今回は、銅製の鍋の使い方、まとめるよ。 今回使用する銅製の雪平鍋 銅製「雪平鍋」特徴 銅製「雪平鍋」使い…

魚を捌く生ゴミ対策に『自立する水切り袋』が便利な件(スタンドタイプ)

丸一匹の魚を買ってきて料理をするのが好きなので、よく魚を捌くんですが、ご存じの通り生ゴミの問題があるんですよねぇ。 生ゴミを捨てる前の保管方法ですが、おススメは冷凍です。臭い対策で冷凍するんですが、これはもうルーチンになっているんでブレない…

購入から3年!理容はさみ『富士山シザー』使用感レビュー(家庭用散髪・口コミ・評判)

今回は、美容ハサミ専門メーカーが製作する家庭用のシザーセット『富士山シザー』をレビューします。高級シザーが家庭でも購入しやすいお手頃価格に。買った直後の切れ味が抜群なのは言うまでもありませんね。それでは3年経った今、その使い心地はどの様なも…

レビュー!高反発マットレス『スリープメイド』使い心地は?(口コミ・評判・SLEEPMADE)

今回は、高評価で人気を博す高反発マットレス『スリープメイド』の使い心地をレビューします。 薄くて軽くて高反発・高弾性のウレタン素材の敷布団、それが『スリープメイド』。通気性に優れるのもその特徴でしょう。安心安全の純日本製にこだわって製造。ま…

痛感!防災リュックの中身をリストで見直し(消費期限切れの食品が...)

話の始まりは長男(小学5年生)の一言から。 「ウチも防災リュックあったよね?見てもいい?」 ちょうど良かった!ず~っと気になってたんです。何年も前に、防災リュックのセットとして買ったのは良いんだけど、買って以来一度も中身のチェックをしていな…

魚ゴミ「生ゴミが臭わない袋/食パンの袋/ ポリ袋」臭わないのどれ?(レビュー/口コミ)

生ごみの処理、いつも臭いが気になるよ。臭いを防ぐ良い方法は無いかな? それなら「生ゴミが臭わない袋」って商品があるよ。「食パンの袋」も臭いがしにくいと言われるね。 世の中は便利になりましたね。気になっていた生ゴミの臭いですが、最近は「生ゴミ…

美しい!国産キッチンバサミ『キッチンスパッター』使用感レビュー(口コミ)

今回は、国産オールステンレスのキッチンバサミ『キッチンスパッター』の使用感をレビューします。 結論を言うと、高品質なのに外観も美しい。またメーカーでの修理対応も有りとなると、キッチンバサミなら『キッチンスパッター』で決まりじゃないかと、個人…

実践レビュー『キッチンスパッター』を骨の硬い魚に使ってみた(イサキ)(口コミ)

今回は、オールステンレスの人気国産キッチンバサミ『キッチンスパッター』を一般的に骨の硬いと言われる魚、イサキに使用してみます。 イサキと言えば、別名「鍛冶屋殺し」。イサキのヒレと骨は非常に硬い事で知られています。その昔、和歌山の鍛冶屋さん、…

『刃の黒幕(#1000&5000)』面直し方法1例/ダイヤモンド砥石

今回は、人気砥石『刃の黒幕』オレンジ#1000とエンジ#5000の面直しの方法をご紹介します。シャプトン社公式の方法ではありません。リーズナブルな方法の1つとして記録を残します。具体的には、両面ダイヤモンド砥石#400/#1000を使用します。 私は『刃の黒幕…

火を使わない燻製!『燻製シート』レビュー/使い方とレシピ紹介

今回は、自宅で簡単に、しかも火を使わずに燻製が楽しめる『燻製シート』を取り寄せましたので、実際に使ってレビューします。 『燻製シート』とは? 『燻製シート』開封 『燻製シート』使ってみた(レシピ) 『燻製シート』スモークサーモン 『燻製シート』…

【道具の紹介】カテゴリー/まとめページ

当サイト内の【道具】カテゴリーの記事を、まとめます。随時、更新いたします。 料理道具 魚を捌く道具 これから魚料理に挑戦したいという方に向けて、便利な道具を紹介しています。丸一匹の魚を捌くのに必要な道具にはどんなものがあるのでしょうか?優先順…

購入から2年【レミパンプラス】使用感レビュー(口コミ/評判)

レミパンプラスの使い心地ってどうなんだろう? 今回は、我が家で2年間レミパンプラスを使った感想をレポートします。 レミパンのノーマルタイプが使いやすかった為、テフロンコーティングが剥げているにも関わらず、10年以上使い続けたんです。テフロン…

レビュー!ボリューム敷布団「帝人・アプロディーテ・寧々」使い心地は?(口コミ)

床に直に置いても使えるボリューム敷布団の使い心地って、どうなんだろう? 今回は、お布団工房がプロデュースする人気の超ボリューム敷布団「アプロディーテ」のその使用感をレポートします。 8年以上使い続けている小学4年生用の敷布団がボロボロの悲惨な…

実践!「アサヒクッキンカット」漂白とまな板削り(レビュー/手入れ/メンテナンス)

今回は、人気のまな板「アサヒクッキンカット」 のメンテナンスのお話です。漂白とまな板削りに挑戦します。 業務用でお馴染みの「アサヒクッキンカット」が家庭用でも販売されていることを知り、購入したのが2015年でした。私の場合は、魚を捌く専用のまな…

自宅で【津本式究極の血抜き(自作)】ホースを細くして作業性向上!

自宅で行う自作の「津本式 究極の血抜き」について、これまでに色々な試みを行ってきています。成果として、購入した魚であっても、新鮮なものであれば、血抜きによって保存性を高めるという気づきを得ました。 今回は、ちょっとした道具の改善により「圧迫…

人気砥石「シャプトン刃の黒幕」#1000と5000を使ってみた(口コミ/レビュー)

人気の砥石「刃の黒幕」。使い心地はどうなんだろう? 今回は、シャプトン社の砥石「刃の黒幕」の中仕上げ#1000と仕上げ#5000の組み合わせを実際に使ってみます。また、ステンレスと鋼(はがね)の2つの牛刀包丁を研いで使用感をレビューします。 包丁の砥…

口コミは?「ベストポット」無水・蓄熱料理が出来る最新土鍋ご紹介。

三重県四日市市の町工場が開発した羽釜土鍋「ベストポット」をご存じでしょうか?「無水料理」から「蓄熱料理」という領域まで幅を広げ、時短、ガス代節約ができる最先端土鍋ご紹介。

変わり種で面白い!きちんと使えるユニーク包丁5選。

今回は、ユニークな包丁5つをご紹介します。 世の中に様々な種類の包丁は数あれど、思わず2度見してしまう何ともユニークな包丁があるんです。そんな面白い!だけど、ちゃんと使える包丁を5つご紹介します。日々に変化を付けたい、あなた。参考にしてみて…

【包丁のサビ取り】ジフとピカールで作業が早いのはどっち?

包丁の軽い着色サビを落とすのに、どんな研磨剤が良いかお悩みではないでしょうか?クレンザーとしてよく知られているジフとピカール。この2つを比べて見ました。

【包丁の鏡面仕上げ】手作業2時間でどこまで出来るか検証

今回は、包丁の鏡面仕上げのお話です。鋼(ハガネ)の包丁に対して約2時間の研磨作業を行うと、どの程度の効果が得られるかを検証しました。

【仕上げ砥石】を使えば世界が変わる(シャプトン・刃の黒幕・包丁研ぎ)

ご自宅の包丁の切れ味をワンランクアップさせる『仕上げ砥石』をご紹介します。ご家庭に1つと奨励される『中仕上げ砥石』の他に、『仕上げ砥石』を使えば、世界が変わるというお話です。

津本式血抜きの道具をamazonの部品だけで自作!そして実践!

楽天市場に津本式の魚仕立屋がオープンしたことをきっかけに、津本式について勉強してみたい気持ちが芽生えました。先日体感した熟成魚の「ネットリまろやか」な新感覚に魅了された、ということになるでしょう。 体験記はコチラ⇒『熟成魚(7日間)を体験!津…