よちよちエクスプレス

魚食応援サイト*国産魚を美味しく頂こう

魚の紹介&料理

美味しい!サバの竜田揚げ(唐揚げ)の作り方(レシピ)

今回はサバの竜田揚げ(唐揚げ)の作り方をご紹介します。 「魚」「竜田揚げ」で連想する魚ですが、私にとってはやはり「サバ(鯖)」です。サバ独特の風味は醤油の味とマッチして、ご飯のお供・お酒の肴として最高ですよね。 鮮度が良く無いと食べれないの…

簡単!「太刀魚の煮付け」作り方(下ごしらえ・捌き方・レシピ)

太刀魚って美味しいですよね。新鮮なら銀色の皮を軽く炙って刺身にするのも良い。加熱料理にしても身はふっくらして硬くならず、クセの無い白身は和・洋・中、ジャンルを選ばないのではないでしょうか。 そして、やっぱり旨い!ってなるのが、太刀魚の煮物で…

ノンオイル・梅肉でアクセント『ブリのカルパッチョ』作り方(レシピ)

今回は、ノンオイルでヘルシーなブリのカルパッチョの作り方をご紹介します。味のアクセントに梅肉を使うのは如何でしょうか?爽やかな酸味が、ニンニクとの相性も良く美味しく頂けます。 今回はブリを使用していますが、タイでもサーモンでも、大抵のお刺身…

スケソウダラ捌き方・煮付け作り方!白子は下処理し白子ポン酢!

今回はスケトウダラの捌き方をご紹介します。料理は、煮付けで如何でしょうか?鮮度の良い白子も入っていましたので、下処理して白子ポン酢も作ります。 スケトウダラという名前より、スケソウダラが一般的な呼び名かもしれません。しかし標準和名はスケトウ…

「小さいヤリイカ」捌き方と煮付け方(レシピ・煮物・作り方)

今回は、小さいヤリイカの捌き方をご紹介します。料理は、煮付けにしましょうか。 小さいヤリイカならそのまま料理に使用するという方も多いかも知れませんが、口当たりを良くし、苦みを抑える為に最低でも次の4点は除くと良いですね。 軟甲(フネとも呼ば…

シマアジを炙るタタキにしたら旨かった件(姿造り・作り方・レシピ)

今回は、インスピレーションでやってみたら美味しかったシリーズです。 シマアジを炙るタタキにしたら、サッパリして予想以上に美味しかったんだ。 シマアジは、言わずと知れた高級魚。刺身で食べて美味しい魚です。お寿司屋さんでも、シマアジが食べれると…

実践!コウイカ(スミイカ)捌き方/料理は刺身・塩ゆで・煮物・フライ

今回は、高級イカ「コウイカ(別名スミイカ)」の捌き方とその料理、味についてご紹介します。 私が住んでいる関東地方での呼び名は「スミイカ」で、その名の通り「墨」を多く持つのが特徴です。イカ墨パスタなんかにも使われますね。 その味の良さから料理…

スーパーの「釜揚げしらす」そのまま食べれる?食べ方(しらす丼レシピ1例)

スーパーで売ってる「釜揚げしらす」ってどうやって食べればいいの? そのまま食べて大丈夫だよ。 洗ったり、加熱したりしなくても大丈夫? 大丈夫だよ。心配してそうだから、写真を使って説明するね。「しらす丼」作るから食べてって。 というわけで、スー…

塩水で下処理!「ブリカマ塩焼き」作り方ご提案(レシピ/魚ぶりかま)

魚のカマの塩焼き美味しいよね。下処理に何かコツはある? 今日は塩水にカマを浸けて臭みを抜く方法を紹介するよ。良かったら試してみてね。 今回は魚のカマの塩焼きの作り方をご紹介します。 一般的にカマの塩焼きの作り方では、下処理として塩をダイレクト…

刺身が絶品!イシガキダイの食べ方一例(焼き霜造り、炙り刺身、アラ煮、フライ)

今回は、高級魚「イシガキダイ(石垣鯛)」を捌いて頂きます。 浅い岩礁域に生息する魚って、食べると磯臭い種があるんですが、ことこの「イシガキダイ」にいたっては、安定して臭みの少ない美味しい魚だと感じます。その美しい白身は、甘さがあってクセはな…

写真で解説!西京漬け(漬け魚)の焼き方(フライパン・グリル・トースター)

漬け魚ってどうやって焼いたらいいんだろ。コツはあるのかな? ちょとしたコツはあるけど簡単だよ。写真を使って説明するね。 今回は、漬け魚の焼き方について解説します。漬け魚というと、西京焼きを代表に、粕漬けや味噌漬けなどが挙げられますが、自宅で…

スーパーの「カツオのタタキ」を美味しくする方法(炙り/薬味が決め手)

スーパーマーケットで「カツオのタタキ」、もっと美味しく食べる方法はあるのかな? 僕の方法で良ければ紹介するね。ポイントは、再炙りと美味しい薬味だよ。 今回は、スーパーマーケットで買える「カツオのタタキ」をワンランクアップする裏技をご紹介しま…

赤身は砂糖締め!『マグロ納豆』の美味しい作り方(レシピ、下処理)

今回は、マグロ納豆の美味しい作り方をご紹介します。ポイントは赤身のマグロを砂糖で下処理することです。 納豆と合わせるのであれば、マグロは赤身が美味しいですよね。赤身のツンとした刺激が納豆の旨みと良く合います。 さてそのマグロの下処理なんです…

ノンオイル!【白身魚カルパッチョ】作り方(オリーブオイル不使用さっぱりレシピ)

今回は、オリーブオイルを使わない白身魚のカルパッチョの作り方をご紹介します。 白身魚のカルパッチョ。脂のノッた魚ならオリーブオイルは無くても美味しいよね。 カルパッチョと言えば白身魚が定番ですが、以前に比べるとスーパーなどで購入できる白身魚…

鰈の王様「マツカワガレイ」はどんな味?刺身と昆布締めで頂く!(捌き方・食べ方)

今回は、鰈(かれい)の王様とも呼ばれる『マツカワガレイ』を丸一匹捌いて頂きます。 マツカワガレイと聞いてピンと来る方はお魚通ですよね。漁獲量は多くない為、一般的に知られている魚ではありません。しかしですよ!そのお味ときたら、カレイの中で一番…

真アジの煮付けってどんな味?美味しい作り方(煮物・レシピ)

今回は、真アジの煮付け(煮物)の作り方をご紹介します。 刺身、塩焼き、フライのイメージの強い真アジですが、もちろん煮物でも美味しく頂けます。色んな魚の値段が高騰している中で価格的にもシッカリと大衆魚の座をキープしてくれている真アジ。料理方法…

作り方!キチジ(きんき)の一夜干し/冷蔵庫乾燥(干物・背開き)

今回は、北海道産のキチジ(きんき)を自宅の冷蔵庫で一夜干しにして頂きます。作り方として紹介していきますね。この作り方はキチジだけでなく、殆どの魚に適用できますので、是非覚えて行ってくださいね。 良い機会なので、キチジがどんな魚かも簡単に共有…

ユメカサゴは夢の味?刺身(肝醤油)と煮付けで食べてみる!

今回は、新鮮な茨城産のユメカサゴ(夢笠子)が手に入りましたので、刺身と煮付けで食べてみます。 ユメカサゴってご存じですか?知名度は低い魚ですよね。私も週末の市場通いをしていますが、あまり見かけません。流通量も少なくて出回っても高価。だけど、…

高級だね。黒メバルってどんな味?刺身と煮付けで食べてみる。(旬・値段・レシピ)

今回は、クロメバルを刺身と煮付けで頂きます。実はクロメバルを頂くのは私も初めて。高級魚なんですよね。 クロメバルと聞いてピンと来る方はお魚通じゃないでしょうか。黒いメバルだから黒メバルです。私が思うに、単にメバルと聞くととウスメバルをイメー…

ブサカワな魚!トクビレ(八角)の刺身ってどんな味?(捌き方/塩焼きも)

今回はトクビレを刺身で頂きます。トクビレというとピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。八角という呼び名の方が馴染みがありますね。体の断面が八角形だから「八角」と呼ばれる魚。 個人的には焼き物のイメージが強かったトクビレですが、刺身で食…

旨すぎた魚「本アラ」!一匹さばいて薄造り(刺身)で頂く!(アラは味噌汁)

今回は、長崎産のアラを刺身で頂きます。本記事で取り扱うのは標準名でアラという魚。九州地方などでは標準名でクエという魚をアラと呼びますので、混同されがちですね。ここで紹介するのはクエではありません。アラです、アラです、本アラです! 「知名度は…

捌くの簡単『太刀魚』塩焼きの作り方(肝は味噌汁へ)

今回は、丸一匹の太刀魚(タチウオ)を捌いて、塩焼きにします。超簡単なので、写真も含めて見て行って下さいね。キレイな肝は味噌汁に混ぜ込みました。味噌汁のコクをアップさせる作戦です。 太刀魚って長くて扱いが難しそう。捌くの難しいよね? そんなこ…

卵黄でマイルドに!『ブリの黄金漬け丼』作り方(鰤レシピ)

今回は、卵黄を使った『ブリの黄金漬け丼』の作り方をご紹介します。簡単なので是非お試しください。(白身も勿体ないのでトッピングに使用しています) 今回使用したのは鹿児島県産のブリ。ブリの旬はご存じの通り、冬です。特に天然のブリであれば、脂のノ…

ストック干物にいかが?『干物の煮付け(煮魚)』作り方(料理・レシピ)

今回は、魚の干物のアレンジ料理をご紹介します。干物で作る煮付け(煮魚)は如何でしょうか? 煮付けの為に干物を買うことはしないかもしれませんが、ストックしている干物のアレンジとして、煮付けを活用することが出来ますので参考にして下さい。干物のア…

【まとめ】知名度は低いが美味しい魚!流通量少ないけど旨いんだ!

今回は、当サイトで紹介してきた数々の魚の中から、知名度は低いけど食べたら驚くほど美味しかった魚!にスポットを当てます。 スーパーマーケットなどで簡単に購入出来たり、回転寿司のメジャー選手であれば、誰もが知っていて、しかも美味しい!という魚種…

モウカザメってどんな味?塩焼き・フライ・煮付けで食べてみる。

今回紹介するのは、私が初めて食べる食材です。それは、 モウカザメ。 (標準和名:ねずみざめ) はい、シャークでお馴染みサメです。サメを使った食材としては、フカヒレが有名ですが、可食部はヒレだけではありません。江戸時代の料理書に、サメを刺身で食…

うなぎ蒲焼きをアレンジする!『ひつまぶし』の作り方

今回は、スーパーマーケット売られている「うなぎの蒲焼き」を使ったひつまぶしの作り方をご紹介します。比較的リーズナブルな中国産「うなぎの蒲焼き」でも簡単に美味しく仕上げられます。参考になると嬉しいです。 「うなぎの蒲焼き」として売られているう…

臭み取りは下処理が鍵!『魚のアラで潮汁』作り方(すまし汁、吸い物)

今回は、魚のアラを使う潮汁(すまし汁、吸い物)の作り方をご紹介します。美味しくて見た目も透き通って綺麗な潮汁にするにはちょっとしたコツがありますので、その辺りも説明していきますね。 潮汁を作るのに、どうしても生臭さが消せないんだ。どうすれば…

高級魚『アオダイ』そのお味は?料理は刺身と炙り!潮汁もどうぞ。

今回は、アオダイをお刺身で頂きます!漁獲量が少なく市場の入荷量も少ない魚ですが、食用として人気の高い魚。知る人ぞ知る!旨い魚なのです。今日は市場で珍しくアオダイを見かけたので、迷わず購入しました。 体に張りもあって、良い状態です。 アオダイ…

マヨがおススメ!「しらすトースト」レシピ3種ご紹介(作り方)

今回は、「しらすトースト」のレシピを3種類ご紹介します。 しらすはパンに合わせて美味しい食材です。心地の良い塩味とホクホクの食感がいつものトーストをグレードアップさせてくれます。ほのかに漂う磯の香りもパンとの相性が良いんですよね。 今回は、…