◎台所ラボ◎– category –
-
実験!水道水・天然水・RO水 の味を比べてみた(紅茶も試飲)
今回は、素朴な疑問の検証を行います。飲み水として普及している3つの種類の水、水道水・天然水・RO水(純水)ですが、どのくらい味の違いが認識できるものなのでしょうか? RO水とは、RO膜(逆浸透膜)という微細なフィルターを通した水です。最近ではス... -
【実験】刺身の昆布締めに「振り塩」は必要か?味を比べてみた。(塩効果)
今回は、柵(さく)の真鯛の刺身を使って1つ実験を行います。 刺身の昆布締めのレシピを見ていると、塩を刺身に振ってから昆布で巻くレシピと、そもそも塩を使わないレシピの2つに分かれています。そこで素朴な疑問。 刺身の昆布締め、 塩の有り無しで、... -
検証!ハピソン津本式「アニサキスライト」実践レビュー(ブラックライト・口コミ・評判)
今回は、ハピソン津本式「アニサキスライト」を実際に購入したので、使用感をレビューしていきます。 魚の生食は日本人にとって大切な食文化の一つであることは間違いありませんが、その一方で安全性の確保も課題としてあるでしょう。刺身を食べてアニサキ... -
汎用ブラックライト波長365nmにアニサキスは反応するか検証(見つけ方)ハピソン津本式&日亜化学UV懐中電灯
◆閲覧と情報の取扱いにご注意を◆ 本記事には、魚の内臓と寄生虫アニサキスの写真を掲載しています。ご覧になりたくない方は、引き返して下さい。 【免責】ブラックライトの検証をしていますが、身の中に入り込んだアニサキスを見逃す可能性は十分にありま... -
比べてみた!「マサバとゴマサバの竜田揚げ」味に違いはある?(比較・唐揚げ)
日本で食用サバの代表的な2種と言えば、マサバ(真鯖)とゴマサバ(胡麻鯖)ですね。一般的にマサバの方が美味しいと言われることもありますが、季節や産地によっても異なるので断言することは難しいでしょう。旬の目安ですが マサバ=秋、冬 ゴマサバ=... -
【杏仁豆腐の味】牛乳とエバミルクでどう違う?比べてみた(作り方)
杏仁豆腐って牛乳を使うけど、エバミルクに変えたらどうなるんだろう? それは面白そうだね。よし試してみよう! 今回は、台所を使って実験を試みます。 中華料理のデザートとしてお馴染みの杏仁豆腐ですが、いまやコンビニスイーツとしても食べられるし、... -
【プリンの味】牛乳とエバミルクでどう変わる?比べてみた(レシピ・作り方)
牛乳の代わりにエバミルクを使ったら、プリンってどんな味になるんだろう? エバミルクで作ったプリンも美味しいなぁとは思ってたけど、比べたことはないよ。気になるから実験してみるね。 日本にいるとあまり馴染みのないエバミルクですが、無糖練乳とも... -
実験-沸騰までの時間!銅製「雪平鍋」は優れているか試してみた。
今回は、少し実験を行います。皆さんは銅製の鍋が存在するのをご存じでしょうか? 銅はその加工のしやすさも相まって大変歴史は古く、日本でも銅器などという銅の器が西暦600年代から使われていると言われています。 銅の特徴はなんといってもその 熱... -
実験!生姜の代わりに山葵で魚の煮付けを作るとどうなるか?そのお味は?
魚の煮付けに山葵(わさび)ってあまり使わないよね?生姜の代わりに使うとどうなるの? そんなこと考えたこともなかったよ。気になるからやってみるね。 刺身や寿司では大定番の山葵ですが、魚に対しての消臭効果や殺菌効果が知られています。独特の風味... -
刺身マグロとサーモンを『砂糖』で締めて食べてみた(塩と比較)
魚の下処理。臭みを抜く目的で塩を使うのはよく知られている事ですが、これが砂糖でも出来る事はご存じでしょうか?砂糖にも脱水効果がある為、魚の身を締めながら同時に臭みを抜くことが出来るのです。今回は、刺身マグロとサーモンの柵を塩と砂糖で締め... -
豆アジ(子アジ)の唐揚げ→ゼイゴは取る必要がある?の検証!
知っておくと重宝する料理に、豆アジの唐揚げがあります。豆アジって比較的安い値段で売られていますよね。しかも唐揚げにすれば、骨まで食べれて栄養豊富。特にお子様がいる家庭などでは、使わない手は無いと思っています。また、魚の南蛮漬けが好きな方... -
魚の唐揚げ(竜田揚げ)は2度揚げすると美味しくなる?比べてみた。
揚げ物をする時に美味しくなると言われる「2度揚げ」。魚料理のレシピにもたびたび登場します。カレイやカサゴの唐揚げの様に骨までバリバリと食べようとする場合に有効というのは、感覚的に分かる気がします。1度目と2度目のインターバルを利用して魚を...