昔から悪いクセがある。それはすぐに「めんどくさい」とボヤいてしまうこと。「あ~めんどくさい」と唸って迎える朝もあるし、「めんどくせ~な~」って布団に入ることもしばしばで。
生きるって基本めんどくさいですよね。
仕事も勉強も人付き合いも。かといって生計を立てる為の作業が無かったら無かったで、何するんだ?とか考えたりもする。死ぬまでの時間を潰すのも面倒だよなって(笑)
人は何の為に生きているのか
10代の頃から好きだったジョンレノンの曲に「It’s so hard」ってのがあって、これには何度も励まされた。だって、あのジョンレノンですら「めんどくさい」ってボヤいてるんだから。しかもそれを曲にしちゃうってことは、何かメッセージがあったんでしょう。これ正確には、励ましの曲ではなくて、共感の曲ですよ。ロックンロールで「めんどいな~」の、大好きな曲。
you got to eat(食べなきゃいけない)、you got to drink(飲まなきゃいけない)、you got to feel something(何かしら感じなきゃいけない)みたいに、人の日常の行動について歌ってるから、「It’s so hard」のhardは「難しい」というよりは「めんどくさい(なんか大変)」って和訳になるんじゃないかと勝手に思っています。
そしてジョンレノンが歌っているのと同じ様に、私もsometimes I feel like going down(ときには落ち込んじゃう)となってしまう。そんな時にこう思う、、、
はぁ、何の為に生きているんだろう。
これって、答えがあると思いますか?
私は理系だからって訳じゃないけど、比較的に現実主義で、物事はできるだけ原理原則で考える様にしています。こういう人って、感情を大切にしている人からみると、ちょっと冷たいイメージに映るでしょうね。
そんな私が、何かに悩んだ時に行うのが、人間が猿だった時にはどうしてたんだろう?みたいに一度動物まで戻ってみるんです。分かりやすい例で言えば、なんで仕事しなきゃいけないの?ってなったら、猿人だったどうするよ?って考えてみる。そうすると、じぁ今から原始人みたいに自給自足的なことする?って話になるので、その覚悟がないなら現状のシステムの中にいる方がマシかな、ってところに落ち着く。
家族が必要か?友達が必要か?お金が必要か?って、永遠の課題の様にも思えるけれど、動物に戻って考えてみれば、どういう原理原則で人が生きているのかが多少明らかになって、現代で無理をしている不必要なことが見えてくるような気がします。
さて、それをさらに突き詰めていった場合「人は何のために生きているのか?」はどういう答えになるんだろう。それを考える為には、先ず「なぜ生命が誕生したか」を科学的に考えてみる必要がありそうです。
思い切って地球の起源から考えると、一般的にはこうなりますね。
- 隕石の衝突で偶然にも地球という水が存在できる惑星ができた
- 大量の水が海となった
- 海で炭素Cと窒素N、水素H、光が化学反応してアミノ酸ができた
- このアミノ酸を原料に生命の起源ができた
- 紆余曲折があって、今に至る
そうすると「人はなぜ生まれてきたか?」の答えは、「たまたまです」ってことになる。46億年前に隕石が良い感じの環境で衝突したからでしょう。私たちの起源はココなんです。ちょっと笑えませんか。
そして奇跡的にもその隕石の塊は、1気圧、15℃、酸素21%という生命が存在できる惑星に変貌を遂げた。
ってことは「人は何の為に生きてるか?」に答えなんて無いですよ。46億年前の隕石の衝突。そのあと35億年前に偶然にできた古代の生命体。それがいつしか人間になった。それだけです。そしてさらなる不条理は、その生命の1つ1つが「産まれたいで~す!」と手を挙げて産まれてくるわけでは無いということ。
そうすると「何の為に生きているか?」なんて、考えるのはもちろん自由だけど、それでストレスを感じるくらいなら、無駄な時間と言えるでしょう。そもそも答えなんて無いんだから。46億年前に隕石が衝突したのが必然なんだと考えるのは、ちょっと想像力豊か過ぎなんじゃないかと。
だから偶然に誕生した人間の中には、優秀なヤツもいれば、「めんどくさい」ってボヤきながらトボトボ生きていくヤツもいるだろう。(私だよ!)
それはそれで自然なんだよ。
いろんなヤツがいる中の1人だよ。
色即是空なんて良く言ったもんだ。
まぁ面倒だけど、楽しい時もあるよ。
It’s really good.
まとめ(私感)
Q. 人は何の為に生きているのか?
A. 特に意味は無い
Q. 人はなぜ生まれたのか?
A. 46億年前、隕石が良い感じに衝突したから
というわけで、特に意味なんて無いので、気楽に生きましょう。
=スポンサーリンク=
関連記事