私たちは、誰かに自分の考えや意見を理解してもらいたい時、あるいは何か行動を起こしてもらいたい時、言葉を使って相手に働きかけますよね。英語にも、このような「相手に納得してもらう」「説得する」といった状況を表す言葉がいくつかありますが、”convince”と”persuade”はその中でも特によく似ていて、使い分けに迷うことがあるかもしれません。どちらも日本語に訳すと「説得する」という意味で使われることが多いですが、実はそのニュアンスには大切な違いがあることをご存知でしょうか?
例えば、誰かに新しいアイデアが正しいと信じてもらう場合と、そのアイデアに基づいて行動してもらう場合では、英語では違う単語を使う方が自然なのでしょうか?
この記事では、”convince”と”persuade”という、似ているけれど少し違う二つの英単語について、そのニュアンスの違いを丁寧に解説していきます。この記事を読むことで、あなたは”convince”と”persuade”を状況に応じて適切に使い分けられるようになり、より正確で洗練された英語表現ができるようになるでしょう。それでは、一緒に言葉の奥深さを探求していきましょう。

convinceとpersuadeのニュアンスの違い概要
“convince”と”persuade”はどちらも相手に働きかける言葉ですが、その目的と結果に違いが見られます。”convince”は、相手の考えや意見を変え、ある事柄が正しいと信じ込ませることに焦点を当てています。証拠や論理を使って、相手の「認識」や「信念」に変化をもたらそうとします。一方、”persuade”は、相手にある行動をとってもらうことに焦点を当てています。理屈だけでなく、感情に訴えたり、懇願したりすることで、相手を「行動」へと駆り立てようとします。
簡単に言うと、”convince”は「信じさせる」、”persuade”は「行動させる」というイメージで捉えると、その違いが分かりやすいでしょう。多くの場合、convince(信じさせる)がpersuade(行動させる)の前提となることがあります。つまり、まず相手に納得してもらい(convince)、その上で行動を促す(persuade)という流れです。
convinceについて
convinceの英英辞典からの意味
convince
to make someone feel certain that something is true
何かが真実であると、誰かに確信させること
convinceの意味合いの解説
“convince”は、証拠や論理的な説明を用いて、相手に何かを正しいと「確信」させることを意味します。相手の心の中にある疑問や疑念を取り除き、あなたの主張や事実を受け入れてもらうことに重点が置かれます。例えば、ある理論が正しいことを説明する時、誰かの無実を証明する時、あるいは新しい方針の有効性を示す時などに”convince”が使われます。
“convince”は、相手の知性や理解力に訴えかける側面が強いです。相手が納得し、「なるほど」と頭の中で理解することを目的とします。その結果として行動が変わることもありますが、直接的な目的は「信じさせること」です。
convinceの例文3つ
- He convinced me that the story was true.
(彼はその話が本当であると私を納得させた。) - The evidence was enough to convince the jury of his guilt.
(その証拠は、彼の有罪を陪審員に確信させるのに十分でした。) - We need to convince them of the benefits of this new system.
(私たちは彼らにこの新しいシステムの利点を納得させる必要があります。)

=スポンサーリンク=
persuadeについて
persuadeの英英辞典からの意味
persuade
to make someone do something by giving them good reasons for doing it
それをするための良い理由を与えることによって、誰かに何かをさせること
persuadeの意味合いの解説
“persuade”は、説得や働きかけによって、相手にある行動をとるように「促す」ことを意味します。良い理由を提示したり、感情に訴えかけたり、繰り返し働きかけたりすることで、相手の意志決定に影響を与え、具体的な行動を引き出すことに重点が置かれます。例えば、誰かに投票に行ってもらうよう説得する時、商品を買ってもらうよう勧める時、あるいは危険な行動をやめるよう説得する時などに”persuade”が使われます。
“persuade”は、相手の行動を変えることに直接的な目的があります。必ずしも相手が完全に納得している必要はなく、行動を起こしてもらうことが最終的な目標です。理屈だけでなく、感情や個人的な利点などに訴えかけることもあります。
persuadeの例文3つ(和訳付き)
- She persuaded him to change his mind.
(彼女は彼に考えを変えるよう説得した。) - He tried to persuade me to go to the party with him.
(彼は私をパーティーに一緒に行くように説得しようとした。) - They persuaded the government to change the law.
(彼らは政府に法改正を説得した。)
5. まとめ
単語 | 意味の違い | ニュアンス |
convince | 証拠や論理的な説明を用いて、相手に何かを正しいと「確信」させること。相手の考えや意見を変え、信じ込ませることに焦点を当てる。 | 認識の変化、信念の形成、納得、確信。頭の中で理解し、信じるようになること。 |
persuade | 説得や働きかけによって、相手にある行動をとるように「促す」こと。良い理由を提示したり、感情に訴えかけたりすることで、相手を「行動」へと駆り立てようとする。 | 行動の変化、実行への誘導、説得、勧誘。具体的な行動を起こさせること。理屈だけでなく、感情や利点に訴えかけることも。 |
この表を参考に、”convince”と”persuade”のニュアンスの違いを理解し、それぞれの単語が持つ意味合いを意識して使い分けられるように練習してみてください。相手に何を伝えたいのか、どのような結果を求めているのかによって適切な単語を選ぶことで、より正確で意図の伝わる英語表現ができるようになるでしょう。

コメントお願いします(※は必須項目)