今回は、北海道産のキチジ(きんき)を自宅の冷蔵庫で一夜干しにして頂きます。作り方として紹介していきますね。この作り方はキチジだけでなく、殆どの魚に適用できますので、是非覚えて行ってくださいね。 良い機会なので、キチジがどんな魚かも簡単に共有…
今回は、新鮮な茨城産のユメカサゴ(夢笠子)が手に入りましたので、刺身と煮付けで食べてみます。 ユメカサゴってご存じですか?知名度は低い魚ですよね。私も週末の市場通いをしていますが、あまり見かけません。流通量も少なくて出回っても高価。だけど、…
丸一匹の魚を買ってきて料理をするのが好きなので、よく魚を捌くんですが、ご存じの通り生ゴミの問題があるんですよねぇ。 生ゴミを捨てる前の保管方法ですが、おススメは冷凍です。臭い対策で冷凍するんですが、これはもうルーチンになっているんでブレない…
今回は、お取り寄せグルメ大賞を4年連続獲得した実績をもつ餃子・美食点心ぎょうざ館『本餃子&黒餃子セット』を取り寄せましたので、実食レビューします。 日本人の国民食と言って過言ではない餃子!その人気の理由はなんといってもその調理の手軽さにある…
今回は日本人のソウルフード ⇒ お茶漬け!!! 大衆食であるはずのお茶漬けに、いまや高級グレードが存在するのはご存じでしょうか?ふむふむ。考えてみれば理にかなっていますよね。老若男女に隔たり無く愛されるお茶漬け。そのお茶漬けを高級な食材で頂く…
今回は、ギフトで人気、巣鴨のお茶屋さん山年園『高級お茶漬けセット』を取り寄せたので、実食レビューします。 高齢者と子供がいるお家へのギフトって何が良いのかな。迷っちゃうね。 そんな時、お茶漬け!というチョイスは如何でしょうか?健康食としての…
英語を学習している人なら普段から英語に親しみたいと思うのは自然な流れだと感じます。ちょっとハードルは高いですが洋書なんか読むのも良いですねぇ。慣れてくると英文への抵抗がなくなるというのが最大のメリットです。 最近では英語初心者にも読みやすい…
I have read Mitch Albom's book "Tuesdays with Morrie" in both the original English and Japanese translation. Here are my impressions. Outline Thoughts on Reading Summary Outline Mitch Albom is an American (from Philadelphia) journalist. Th…
ミッチ・アルボムの著書『モリー先生との火曜日』を英語原文と日本語翻訳版の両方で読みました。ここに感想を記します。原題『Tuesdays with Morrie』。 『モリー先生と火曜日』概要 『モリー先生と火曜日』感想 まとめ 『モリー先生と火曜日』概要 ミッチ・…
今回は、クロメバルを刺身と煮付けで頂きます。実はクロメバルを頂くのは私も初めて。高級魚なんですよね。 クロメバルと聞いてピンと来る方はお魚通じゃないでしょうか。黒いメバルだから黒メバルです。私が思うに、単にメバルと聞くととウスメバルをイメー…
あの宮城県三陸の名店『山内鮮魚店』が、期間限定で上野駅に降臨したっす。スケジュールを合わせるのが難しかったのですが、やっとの思いで4月9日(土)最終日に顔を出して来ましたよ。いつも通販でしか買えない、商品がそこに。興奮しましたわぁ。 上野駅中…
今回は、オンライン英会話ネイティブキャンプの『ネイティブ受け放題オプション』を使ってみた感想を記録に残します! 先に結論からお伝えしますが、私感としての『高評価ポイント』と『中立ポイント』は次の通り! ◆高評価ポイント◆ 正しい発音が身に付く …
今回は、簡単調理で手軽に魚料理を!魚の定期便(サブスク)のおすすめ通販を3つご紹介します。 魚料理のサブスクが話題です。サブスクって定期便ですよ!一度申し込みをしておけば、毎月美味しい魚料理が自宅に届くんです。調理の難しさからヘルシーと分か…
今回は、楽天ショップ・オブ・ザマンスにも選ばれた老舗店「良肉問屋」より『黒毛和牛特上スライス』を取り寄せましたので、実食レビューします。楽天人気店の実力は如何に?! それではスタート! 良肉問屋とは? 今回取り寄せた商品 商品到着・開梱 『黒毛…
今回は、ご自宅のホットプレートで作る美味しいすき焼きの作り方をご紹介します。自宅ですき焼きを作る場合、深い鍋を使うことが多いと思いますが、ホットプレートでも美味しく仕上げることが出来ます。高級すき焼き店などでも、浅い鍋を使用するのが一般的…