今回は、ベビーホタテ(ホタテ稚貝)を使った炊き込みご飯の作り方をご紹介します。 本日、近くのスーパーマーケットで購入したホタテの稚貝がこちら。 約500gで300円弱。この様に安く売られているのがこのホタテの稚貝です。これだけあれば、ご飯2合分くら…
車の無い我が家にとって、公共機関で手軽にいける子供の遊び場はとても貴重です。今回は、バス停を降りてすぐアクセスできる公園を見つけたので、訪れてみました。 遊びに訪れたのは 東扇島東公園 東扇島は、神奈川県川崎市川崎区の東京湾側に位置する埋め立…
今回は、ホッキ貝を刺身で頂きます。ホッキ貝は、サッと湯通ししたものを「刺身」と呼びますね。今回作るのは、そんな湯通しした刺身です。 スーパーマーケットで活きている魚介類を見ることは殆どないと思うのですが、活きてるものの一例を挙げるとすれば、…
今回は、静岡名産・釜揚しらすの缶詰を取り寄せましたので、実食レビューします。 豊かな海に面した静岡県の名産品に「しらす」があるのは有名ですが、それがなんと缶詰で商品化されているのをご存じでしょうか? 釜揚しらすの缶詰で御座います。 『しらすの…
今回は、静岡は浜松の名物『石松餃子』を取り寄せましたので実食レビューします。 最初に味の感想を言っちゃいますが、個人的に、、、 大好きな味! こんな餃子は初めてかも。 あっさりジューシー とにかく、たくさん食べれる餃子。野菜を楽しむ餃子と言って…
今回は、料理が映えると話題のビーズ状のワサビ『わさビーズ』を実食レビューします。 ワサビは脇役。そんな固定概念をくつがえすのが『わさビーズ』です。お寿司だったら、ネタとシャリに挟まれて、これまで表に出てくることが無かったワサビ。お造りだって…
今回は、ベトナム産サトウキビを捌いて頂きます。 サトウキビなんて普段見かけることはありますか? 私の住む関東地域でも中々お目に掛かれることは出来ません。そもそも食べ方なんて知らない方が多いのではないでしょうか。砂糖は売っている粉末を購入して…
Twitterで「#子ども産まなかったら経験しなかったこと」が話題となったのは、3月の中旬くらいだっただろうか。 シャワー中に泣き声の幻聴で何度も風呂場のドア開けて確認 トイレのドア開けたまま用を足すことの抵抗がなくなる 家なのに立ち食い など数多くの…
今回は、旬の「生」シラス丼を頂きます。 只のシラス丼じゃないんです。「生」シラス丼です。「生」を強調したい理由がそこにある。勿体ぶっても理由は単純なんですが。。。それは、希少価値ですよ!基本、水揚げ当日にしか食べられない、それが生シラスです…
当サイト内の【道具】カテゴリーの記事を、まとめます。随時、更新いたします。 料理道具 魚を捌く道具 寄生虫アニサキスのリスク低減 ステンレスソープ 津本式究極の血抜き(自作) 包丁 包丁磨き 包丁の砥石 面直し砥石 まな板 フライパン ・鍋 その他の道…
調味料の計量を省く方法は無いかな? 今回は、料理の時短への試みです。 鍋に調味料をグルっとひと回しした時に、どれくらいの量が入っているか、計測してみます。 料理のレシピを見ると「醤油 大さじ2」とか「お酒 大さじ3」と書かれていますね。それをカ…
今回は、ピチットシートを使ってサーモントラウトの脱水シートテストを行います。 検証するのは、脱水効果によってサーモンの刺身が美味しくなるか?です。 実際にキハダマグロで試した時は、大きな効果が得られました。冷凍マグロが臭みが消え、ネットリ美…
今回は、焼肉のタレを使ってサーモン・アボカド丼を作ります。 マグロやサーモンのユッケ丼ってご存じでしょうか?一般的にはコチュジャンの風味を活かして、韓国風に仕上げるんですね。 ユッケ丼の場合、オーソドックスな調味料は次の様なものです。 コチュ…
今回は、殻付きホタテを使った料理5品をご紹介します。 殻付きの状態で購入するホタテ。ちょっと捌くのが面倒と思われるかもしれませんが、殻付きで買うメリットがございます。 ◆メリット◆ 新鮮(特に活ホタテ) 貝柱だけでなく、貝ヒモや肝も楽しめる 貝殻…
ナメタガレイの定番と言えば「煮付け」でしょう。 クセの無いフワフワの白身。それから子持ちであれば、味の良い卵。その双方が醤油ベースの煮汁に合うので、ナメタガレイは、煮付けにして最高の魚なのです。この点は疑う余地がない。 しかし考えてみると、…