ギフトや訳ありも!おすすめ サーモン通販20選 >>>こちら

砥石の友!『面直し砥石』は必須アイテム。使い方とおすすめ組合せ。

当サイト記事には広告を含む場合があります。

今回は、砥石を使うなら一緒に持つべき必須アイテム『面直し砥石(砥石修正器)』の紹介と使い方をご紹介します。

毎日の料理に包丁は欠かせませんが、包丁を研ぐことは御座いますか。ある調査によると、自宅で砥石を使って包丁を研ぐという人の割合は約15%。意外と少ないんですね。最近はシャープナーがありますので、それを使う割合の方が高いそうです(約60%)。

シャープナーは一時的な回復には良いですが、長く包丁の切れ味を持続させるには、やはり砥石が必要です。一方で、砥石を持っていると、いつでも包丁が研げると安心しがちです。

砥石は使っていくうちに、表面が凹むってご存じでしたか?

今回は、砥石の表面を平らにする道具、面直し砥石をご紹介します。砥石を使う場合、この面直し砥石は必須のアイテムとなります。

面直し砥石(砥石修正器)使い方 おすすめ
目次(Contents)

=スポンサーリンク=

苦い経験

私は最低でも月に1度は包丁を研ぎます。ある時、研いでも研いでも包丁の切れ味の回復しない時期がありました。頻繁に研いでいるのに、何かが違うんです。以前はもっと上手に研げていたはず。。。研ぎ方が悪いのかな。

そんなある日、おかしいなぁとじっくりと砥石を観察していて、気が付いたことがあったんです。「あっ。この砥石、表面が少しヘコんでる!」

そうです。繰り返し砥石を使っているうちに、砥石の表面が水平で無くなっていたのです。平らな状態で研ぐものが、平らじゃないから研げない。そんな当り前のことなのですが、その時まで気が付かなかったのです(涙)。砥石は使っているうちに、よく使われている場所がヘコんでいくのですね。

面直し砥石とは?

専門家によると砥石面がヘコでいる状態では、上手に研げないばかりか、逆に包丁の切れ味が悪くなることがあるそうです。

その砥石面のヘコみを平らに修正してくれるのが、今回紹介する『面直し砥石』です。砥石用の砥石と言えますね。 

実際に面直し砥石を使ってみる

さてこれから面直し砥石を使って、砥石の表面を水平に修正する所を、ご覧いただきます。

先ず、これが今回使用する砥石です。粗さ#1000の中仕上砥石。#1000は、一般家庭でよく使われる粗さです。(#●●●は、番手と呼ばれ、砥石の粗さを示します。数字が小さいと荒くなります。#400くらいは荒砥石と呼ばれます。)

砥石の面直し 方法 作用の様子

砥石面を真横から見てみます。正直なところ、見た目では平らかどうか分かりません。

砥石の面直し 方法 作用の様子

面直しの様子が、見やすくなるように、鉛筆で格子状に線を描きました

砥石の面直し 方法 作用の様子

そして、本日の主役『面直し砥石』の登場です。ジャ~ン。今回使用するモノは炭化珪素質という硬い材質で作られています。砥石と面直し砥石がペタッとくっつかない様に溝が切ってあります。作業性を良くするためです。黒いボディがカッコいい。

砥石の面直し 方法 作用の様子

面直しの準備として、この砥石と面直し砥石を10分以上、水に浸けます。仲良く混浴です。(余談ですが、砥石を水に浸けた時に気泡が発生する時のプチプチっという音が、私は好きです。)

砥石の面直し 方法 作用の様子

さて砥石をセットして、面を研いでいきます。やり方は簡単、砥石面を上下にこするだけですね。面を均一にするために、時々角度を変えながら行うと良いですね。スリスリ、ゴシゴシ。

砥石の面直し 方法 作用の様子
砥石の面直し 方法 作用の様子

1分経過、ご覧ください。お分かりいただけますか。真ん中だけ鉛筆の線が残っています。そうです。ここがヘコんでいるところです。要するに平らでは無かったわけです。

砥石の面直し 方法 作用の様子

始まりから2分経過。スリスリ、ゴシゴシ。鉛筆で描いた範囲が小さくなっていきます。

砥石の面直し 方法 作用の様子

4分経過。スリスリ、ゴシゴシ。もう少し。

砥石の面直し 方法 作用の様子

6分経過で完了!ご覧ください。鉛筆の線が消えて、面が平らになりました

砥石の面直し 方法 作用の様子

面直し砥石の方はというと、この様になります。すり合わせ面に、砥石の研磨粉が付いていますね。この研磨粉は簡単に水で洗い流せます。中は空孔が多い構造なので、ジャっと流せばキレイに元通り

砥石の面直し 方法 作用の様子

ほらね。

砥石の面直し 方法 作用の様子

そして砥石も水で洗い流しました。うん、キレイ。満足。この状態で包丁を研げば、切れ味がしっかり回復してくれます。これが砥石のあるべき姿なのです☆

砥石の面直し 方法 作用の様子

如何でしたか。今回は約5分くらいで、修正が終わりました。 

じんた

この記事で使用した砥石と面直し砥石は次の商品だよ。

中仕上げ砥石(#1000)

貝印製です。砥石は、一般的にこの#1000の粗さがご家庭用に1つあれば良いと言われます。鋼だけでなく、ステンレスの包丁にも使えます。 最新の型式で裏面に#400が付いているものをご紹介します。

貝印(Kai Corporation)
¥2,186 (2023/12/09 16:50時点 | Amazon調べ)

面直し砥石

家庭用としては、一番コンパクトで使いやすいと思います。面直し砥石は金属の様に、ずっしり重いですが、このサイズであれば、女性でも使用できます。我が家では長男(小学生3年生)も手伝ってくれますよ。サイズが約170 x 55 x 30 (mm)のものです。 

髙儀(Takagi)
¥2,286 (2023/12/09 16:53時点 | Amazon調べ)
じんた

少しグレードを上げたい場合は、次の最新のおすすめアイテムを参考にしてね。

おすすめ砥石と面直し砥石(最新)

一般家庭で必要と言われる中仕上げ砥石。もちろんこれで充分なのですが、仕上げ砥石を使うと世界が変わります。現時点で私がおススメしている砥石と面直し砥石の組み合わせを記録しておきます。

当サイトで愛用の組み合わせ
  • 中仕上げ砥石:『刃の黒幕』オレンジ #1000
  • 仕上げ砥石 :『刃の黒幕』エンジ #5000
  • 面直し砥石 :GOKEI 両面ダイヤモンド砥石#400#1000 台付き

▼『刃の黒幕』というセラミック砥石がおススメです。レビュー記事ご覧ください。

あわせて読みたい

 ▼面直し方法についても記事にしました。仕上げ砥石の面直しも行っています。

あわせて読みたい
じんた

迷ったときは、次の組み合わせをおススメしているよ。

中仕上げ砥石

シャプトン(Shapton)
¥3,654 (2023/12/09 17:08時点 | Amazon調べ)

仕上げ砥石

シャプトン(Shapton)
¥5,100 (2023/12/09 17:09時点 | Amazon調べ)

面直し砥石

砥石の面直し 頻度について

面直し砥石を使う頻度ですが、専門家に言わせれば、毎回やるべきだ!となるはずです。ご家庭ではそれだと大変なので、3回に1回できれば十分だと思います。

かなりヘコだ状態から平らにしようとすると、面直しが大変な作業になります。スリスリ、ゴシゴシで筋肉痛になってしまうかも。ですので、3回に1回程度で定期的に実施できれば、負担が大きくなりません。

=スポンサーリンク=

まとめ

今回は、砥石用の砥石、面直し砥石をご紹介しました。ふだん砥石を使っている方も、これからの方も、これら砥石面直し砥石2つで1セットとご理解下さい。2つで1つです。包丁を研いでいるのに切れ味が回復しないとお悩みの方がいらっしゃいましたら、面直し砥石をお試しになっては如何でしょうか。包丁の切れ味が回復すれば、料理も格段に楽しくなりますね。

こちらの記事もいかがですか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメントお願いします(※は必須項目)

コメント一覧 (2件)

  • >ブログ主様
    今はそんな便利なモノがあるんですね!
    調理道具はなにかと工夫を凝らしたものがいくつも売り出されていますが、やっぱり調理と言えば、出発はまな板と包丁です。普段から自分で手入れすれば、愛着も増すというものです。確かに「研ぐ」となると躊躇しますが、無心になって、精神統一出来るのも地味に良い時間です(笑)。
    「おいしくなーれ、おいしくなーれ」
    念じながら作業をすると、あーら不思議、美味しい御飯の出来上がり、です。
    良い記事、ありがとうございました。

  • あっこ様
    コメントありがとうございます。調理を始めると忙しいので、私は少しゆっくりした寝る前の時間とか、趣味の感覚で研いでいます。精神統一、その通りです。瞑想の類でしょうか(笑)。そう思えないと確かに面倒な作業ですね。

コメントする

目次(Contents)