旨みを含んだ塩をご存じでしょうか。
人工的に作られる精製塩に対して、ミネラル分を多く含んだ天然塩や自然塩があることはよく知られていると思います。
これとは違うジャンルの塩。旨み成分を含んだ塩でございます。
今回ご紹介するのは、そんなお塩。ろく助の塩です。
これ、本当に美味しいんです。
初めて食べた時は、その斬新さに感動すら覚えました。ものづくりを仕事にしている私からみれば「これ、どうやって作ってる?」という驚きも。
塩のままで口に含めると、一般的な塩との違うことは明らか。塩なのにしっかりとした旨味を感じる。そして、不思議なことに、その旨味が甘みとして、す~っと口の中に広がっていくんです。うまいんだなぁ、これが。
お値段は少々高めですが、これは1度は試してみたい逸品。そんな思いで『ろく助の塩』をご紹介します。
ろく助の塩とは?
一見さんお断りで紹介がないと入店出来ないとも言われる東京赤坂『串焼き ろく助』。その店主が作り上げたというオリジナルの塩です。独自の製法で、いわゆる「あら塩」に椎茸・昆布・帆立の旨みを加えたという「調味塩」です。
商品説明を見てみましょう。
名 称:調味塩
原材料名:食塩、干椎茸、昆布、干帆立貝
食塩だけで無いことが分かります。
それでは袋から出して広げてみます。
精製塩の様に、粒は揃っていませんね。
少し広げてみます。バラバラの粒の大きさは、あら塩の特徴ですね。
そしてこのまま、口に含めると改めて旨い!
「ろく助の塩」 を使って料理(レシピ)
「ろく助 塩」おにぎり
これまで試してきた中で一番ムダなくろく助の塩を楽しめるのがこの方法!炊いたご飯1合にろく助の塩を小さじ1加えます。
しっかり混ぜ合わせます。
あとは握るだけ(^^♪ いただきます。
うますぎて言葉が出ない。幸せ・・・
塩によってご飯の甘みが際立つと同時に、塩の中にある出汁の旨みが、口いっぱいに広がります。これ、うますぎるやろΣ(・□・;)
▼「ろく助 塩」をチェック
「ろく助 塩」ごはん
これは6歳の次男が編み出した技です。親におにぎりが手間だって言われるんなら、そのまま掛けちゃえ!!!使ってなかった塩の容器を「ろく助」専用に使用しています。
これ考えた子すごい。確かに温かいご飯でも、甘みが引き立って美味しいね。
「ろく助 塩」スープ
ろく助の塩には旨みが成分が含まれているので、なんとお湯に混ぜればスープになっちゃいます。塩分の濃度で1%くらいにすると良いです。普通の湯のみ茶碗150mlなら、ろく助の塩を小さじ1/4入れます。
どうぞ、このままお飲みください。ほんのり甘くて美味しいです。
戻したワカメを入れたら、すっきり美味しいワカメスープの出来上がり。
「ろく助 塩」キュウリ浅漬け
キュウリ1本を食べやすい大きさに切ったら、ろく助の塩を小さじ半分。
そしてもみもみ。冷蔵庫にいれて小一時間、味を馴染ませます。
キュウリの浅漬けの出来上がり♬
箸休めにピッタリ。爽やかな浅漬けです。調味料は、ろく助の塩だけで十分。これまでに、大根、カブにも試しましたが、むちゃ旨い!いつもの浅漬けの塩をろく助に変えるだけ。
▼「ろく助 塩」をチェック
「ろく助 塩」大根ツマ胡麻和え
ろく助の塩と野菜の組み合わせはいろいろ試してみましたが、一番のおすすめは大根のツマと炒り胡麻の組み合わせです。塩の旨味と胡麻の風味がベストマッチ。是非試してもらいたい逸品です。
▼大根ツマの作り方▼
「ろく助 塩」アスパラガス
茹でたアスパラガス。温かいうちにろく助の塩を振り掛けて、うちわで扇いで冷まします。たったこれだけ。普段とは違う風味が楽しめます。美味しいですよ。
「ろく助 塩」刻み大葉
意外に美味しかったのがコチラです。刻み大葉にろく助の塩を適量まぶします。浅漬けの要領ですね。しんなりしたら完成です。
これが不思議で、大葉のえぐみが消え、甘く感じるんですよ。美味しい!
「ろく助 塩」冷奴
意外に美味しいのが、豆腐に合わせる冷奴です。特にコクの強い豆腐だと、塩の旨味が良く合います。私は、お皿に塩を出して、豆腐をちょんちょんと付けて頂くのが好きです。
▼「ろく助 塩」をチェック
「ろく助 塩」魚の塩焼き
臭み抜きの為に、いつもの精製塩を振って10分おきます。時間が経ったら、一旦、精製塩を水で洗い流しましょう。(ここでろく助の塩はさすがにもったいない)。
キッチンぺーバーで水気を切ったら、仕上げは「ろく助の塩」。
はい、焼けました。
なるほど、魚にも合いますね。只、サンマ自体の味がそもそも強いです。なので、「ろく助の塩」そのものの味を楽しみたい場合は、塩おにぎりや浅漬けの様な、あっさりした素材が合うと思いました。
「ろく助 塩」サンドイッチ
パンに合わせて美味しい食べ方はサンドイッチです。卵を「ろく助の塩」だけで調味します。
焼いた卵をパンに挟んだら、ろく助の塩を楽しめるサンドイッチの完成です。この塩の風味を活かすには、他の具材は使わない様が良いですよ。
塩味と出汁の風味がするんだね。シンプルだけど美味しい。塩サンドイッチだ!
まとめ
今回は、一度は試してもらいたい逸品『ろく助 塩』をご紹介しました。椎茸・昆布・帆立の旨味を含んだ塩は、斬新です。旨みによって塩の味はまろやかになり、甘みさえ感じられます。一番のお気に入りは「塩おにぎり」。お米の甘さも引き立てる、もう普通の塩には戻れません。
とにかく素材の味を活かせる使いかがおすすめです。例えば、枝豆や天ぷらなんて如何ですか?納得してもらえるはずです。良かったらチェックしてみて下さい。
▼「ろく助 塩」をチェック
こちらの記事もいかがですか?