レミパンプラスの使い心地ってどうなんだろう?
今回は、我が家で1年間レミパンプラスを使った感想をレポートします。
レミパンのノーマルタイプが使いやすかった為、テフロンコーティングが剥げているにも関わらず、10年以上使い続けたんです。テフロンのフライパンを10年以上使うってヤバイですよね。
それくらいレミパンが気に入っていたと言うことです。しかし、もう限界。という訳で、ついに買い替えました。→ レミパンプラスへ!
レミパンプラスに決めたのは、旧モデルレミパンのヘビーユーザーが、「プラス」という甘い言葉に誘惑されたという、単純な理由。
ジャジャーン
新品よ💛
そのレミパンプラスを使い始めて1年間が経過しました。1周年の良い機会ですので、今回は1年間使用したレミパンプラスをレビューします。
レミパンプラスとは?
レミパン(ノーマル)
料理愛好家の平野レミさんが監修するフライパンシリーズのレミパン。
1台で「焼く」「蒸す」「揚げる」「煮る」「炒める」「炊く」の6役をこなせるというのがその特徴です。深型のフライパンでありながら、絶妙な大きさでこれを実現したんですね。また、蓋が立つ、というのも大きな特徴でした。
レミパンプラス(レミパンとの違い)
2016年にレミパンプラスとして発売されました。
バージョンアップした主な点はこうなります。
- テフロンコーティングの滑らかさと耐久性を強化
- レミパン専用のツールは、ハンドルに磁石でくっ付く
- 蓋がガラス製へ(料理が見えやすい)
無くなった機能もあります。蓋をしたまま水差しをすることは出来なくなりました。普通のレミパンには、この様な水差し口がありました。
重さを比べてみました。実測した結果です。
レミパンに比べ、レミパンプラスは本体は軽く、蓋は重いという結果になりました。全体としては、レミパンプラスが150gくらい重くなっています。蓋がずっしりとしたんですね。
外観はこの様な違い。
高さはレミパンプラスの方が実測で0.4cm低くなっています。実用的には、ほぼ変わらずという所でしょうか。
(底面から上縁までの高さ)
レミパン :8.7cm
レミパンプラス:8.3cm
レミパンとレミパンプラスの互換性
手持ちのモノでしが確認できませんが、互換性について次の2点はご報告を。
①レミパン(24cm)蓋はレミパンプラス(24cm)に使えます。
②レミパン用で購入した蒸し台も、レミパンプラスに使えます。
使用時に注意した点
レミパンプラスは安い買い物ではありません。よって、この1年間、特にテフロンコーティングを長持ちさせる為に、以下の点は十分に注意しました。取扱説明書にも書いている内容です。
- ヘラやオタマなどの調理器具に、金属製のモノは使わない
- 強火で使用しない
- 空焚きしない
- 急冷しない(熱い状態を水で冷やす)
- 長時間の保存容器として使用しない
- つけ置き洗いをしない
面倒と思われるかも知れませんが、お気に入りのモノを長く使用する為に、気を付けている内容です。
1年後のレミパンプラスの状態
使用頻度
我が家でのレミパンプラスの使用頻度は、1食を1回と数える場合、週に7回程度です。煮込み用にはルクルーゼの鍋を持っていますので、例えばカレーは、別の鍋を使います。
~参考:我が家の鍋類~
- レミパンプラス24cm
- フライパン29cm(大きめ)
- 卵焼き用フライパン
- ステンレスの大きい鍋(麺を茹でるとき等)
- ルクルーゼの鍋
- 雪平鍋
レミパンプラスの状態
目玉焼きが分かりやすいと思いましたので、Twitterにアップしました。現時点で油を敷かずとも、コビリ付きはありません。
【テスト】
— はるのじんた (@DadTech35) 2021年2月21日
購入1年後のレミパンプラス🍳
油を敷かず目玉焼きを作る。
卵がコビリつくこと無く、テフロンコーティングをある程度キープしている事が分かった。満足。
(但し我が家では急冷や傷つきに配慮し、比較的丁寧に使用している)#レミパン#レミパンプラス pic.twitter.com/djmGtS3KyC
レミパンプラスの使用感
大変、満足しています。
私の妻はレミパンプラスをメインで使用していますが、家族4人世帯で大きさ的に丁度よく、大変満足しています。女性でも重さは気にならないとの事です。
レミパンの「蓋が立てられる」「取っ手に道具が置ける」「吹きこぼれしない」という特徴が、地味に便利で、ストレスなく料理が出来るのは大変うれしいポイント。
色はレッドを購入しましたが、清潔感のあるシンプルなデザインがとても気に入っています。キッチンでもスタイリッシュなたたずまいです。
レミパンプラス使用例
レミパンプラス 調理
煮込む
焼く
蒸す
炒る
レミパンプラス 便利機能
初代レミパン同様、蓋が立ちます。スペースが有効に活用できますね。
蓋を立てても、水滴はこぼれない構造になっています。
菜箸やターナーなどが、フライパンの取っ手に載せられます。こちらも省スペースで、キッチンが汚れないので便利です。
蓋には蒸気穴が付いていますので、吹きこぼれる心配がありません。
また、透明なガラス蓋は、鍋の中の様子が確認できます。
まとめ
今回は、人気フライパン「レミパンプラス」をレビューしました。購入から1年後の状態でも、油を敷かずに目玉焼きを作れ、テフロン加工の耐久性が満足いく結果となりました。デザインもシンプルですっきり、また蓋や道具置き等も工夫されており、キッチン廻りのスペースが確保された状態で使うことが出来ました。値段は安くはありませんが、大変満足のいく商品でした。今後も愛用していきます。
こちらの記事もいかがですか?