Amazonタイムセール会場はこちら<<<

【まとめ】海なし県にもブランド魚!内陸県が取り組む新名物。

当サイト記事には広告を含む場合があります。

海なし県でも漁獲量ってあるの?

もちろんあります。海が無くても、川や湖がありますから。生産量という意味で言えば、天然の淡水魚はもちろん、養殖だってあるんです。

 

海なし県、逆に言えば、森林が多い県とも言えますね。森林が多いということは、豊富な天然水資源を有しているということ。水がきれいなんです。各地域では、その水を活かし、高い品質基準を設けた地域独自のブランド魚を生産しているのです。そればかりか、温泉水を使用した海水魚養殖という例まであるんです!

 

今回は、そんな海なし県のブランド魚にスポットを当てます。

それではスタート!

海なし県(内陸県)のブランド魚

目次(Contents)

=スポンサーリンク=

栃木県 プレミアムヤシオマス

栃木県の水産試験場が昭和60年代に開発したニジマスの改良種であるのが、「ヤシオマス」。開発以来、品種改良が重ねられ、美味しさが追及されています。卵を持たないのが特徴で、その分、身に栄養が行き届くため、脂がのり美味しいのです。ヤシオマスの中でも、厳しい品質基準7つをクリアした高品質のヤシオマスは「プレミアムヤシオマス」と呼ばれています。

f:id:DadTech:20201220174559j:plain

 出典:『プレミアムヤシオマス振興協議会

 

プレミアムヤシオマスの良さは低融点の脂肪である「オレイン酸」の含有量の多さ。柔らかく、とろける脂が、甘くて上品な逸品です。

 

栃木県 温泉トラフグ

河豚(フグ)は海水魚。海なし県でトラフグ?と思われるかも知れませんが、なんとミネラルとして塩分の含まれる温泉水を利用した、フグの養殖がされているのです。その名も「温泉トラフグ」。発祥の地は栃木県の那珂川町。町おこしが開発の発端でした。飲料水としても利用できる温泉水が、養殖に適した水であることを突き止め、研究を重ねた結果、市場に出回るばかりか、他県にも展開するほどの成功を収めました。

 

群馬県 ニジマスギンヒカリ

魚体が銀色に輝くから「ギンヒカリ」。選び抜かれたニジマスです。

▼楽天リンク▼

 

群馬県の水産試験場が開発し、平成14年に特許庁の認可を受け商標登録されたのが「ギンヒカリ」。通常2年で成熟するニジマスですが、数少ない3年成熟の種を選抜して育成することに成功しています。3年成熟のニジマスは、身質の低下が無く、高品質で大型であるのが特徴。

 

高タンパクで低脂肪。EPAやDHAの含有量が多く、大変ヘルシーな食品と言えます。

 

埼玉県 彩のもろこ

ホンモロコは、琵琶湖特産の魚で、コイ科の中では最も美味しい魚と言われています。料亭でも提供されるほどの高級魚。埼玉県では、厳しい基準を設けた高品質ホンモロコを生産し、「彩のもろこ」というブランド名で販売を行っています。

ホンモロコ

 

基準には、「飼育水は井戸水」「良質なエサ」「飼育用の薬品不使用」を設け、出荷前には泥臭さを取り除く為に、きれいな清水の中に一定期間泳がせます。手間暇をかけ、高品質のホンモロコを生産しています。

 

山梨県 富士の介

山梨県の水産技術センターが10年の月日を掛け開発したのが、キングサーモンとニジマスを掛け合わせたブランド魚「富士の介」です。“満点☆青空レストラン”で「最高級のサーモン」と紹介されました。

 

面積の8割が森林である山梨県は、富士山や南アルプスなど、豊富な天然水資源に恵まれ、淡水魚の養殖に適した場所なのです。そんな環境で生まれた「富士の介」は、きめ細かで鮮やかな赤身と旨味のある脂が特徴です。

 

長野県 信州サーモン

長野県水産試験場が約10年の月日をかけて開発した魚です。「ニジマス」と「ブラウントラウト」を掛け合わせ、それぞれの良さを合わせ持つのがこの「信州サーモン」。ニジマスの良さは、育てやすさとその美味しさ。ブラウントラウトは病気にならない体の強さ。平成16年に水産庁の認可を受けました。

f:id:DadTech:20201220180006j:plain

出典:信州サーモンってな~に?/水産試験場

 

信州サーモンの特徴は、赤の強い美しいオレンジ色の身。脂の質が良いため後味はすっきりとしており、舌触りがよく、風味豊かです。

 

私も以前、長野県で頂きました。信州サーモンのネギトロ丼。

信州サーモン ネギトロ丼

信州サーモン ネギトロ丼

上品な脂が溶けて、口いっぱいに広がるんだ。

 

信州の清水で2~3年育てられ、丸々と太った美味しい状態で出荷されます。やはり一度は刺身で頂きたい逸品です。県内外の旅館や飲食店で提供されています。

 

長野県 信州大王イワナ

「信州サーモン」に次ぐブランド魚として開発されたのが「信州大王イワナ」。平成27年に商標登録されました。威風堂々としたたたずまいは大王の名にふさわしい。

f:id:DadTech:20201220180202j:plain

出典:信州大王イワナ(新品種開発ストーリー) | 長野県農業関係試験場

 

信州サーモンが知れ渡り、その美味しさから順調に生産量を伸ばす中での新たな取り組みです。県のイメージにふさわしく、さらに水温が低い標高の高い場所でも養殖できる淡水魚を求めた結果、イワナにたどり着きました。

 

開発の末に生まれたのが、3倍体の染色体を持つメスのイワナ。3年で1kg以上の大きさになり、1~2kgの美味しい時に出荷されます。普通のイワナが600gくらいですから、かなり大きいことが分かりますね。高タンパク、低脂質で低カロリーなのが特徴です。

 

大きいけれど、イワナ独特の旨みと身の締りをしっかりと受け継いでいます。刺身やお鮨でも頂けます。

 

岐阜県 奥飛騨キャビア

水のきれいな奥飛騨温泉郷で育てられたチョウザメから作られたキャビアが「奥飛騨キャビア」。そもそも国産のキャビアがあることをご存じない方もいるかも知れません。チョウザメの養殖は、宮崎県や北海道でも取り組まれています。

▼楽天リンク▼

 

チョウザメって名前に鮫が入っていますが、鮫の仲間ではないんです。チョウザメ科に分類される単独の種です。鮫のイメージで海で生活していると思われがちですが、チョウザメは淡水魚。鋭い歯も無く、噛んだりしません。そうですね、なまずに近いイメージでしょうか。

 

奥飛騨のチョウザメは、水がきれいな場所で育てられることで臭みが無いのが特徴です。よって、その卵であるキャビアは、臭みを取るための塩分を少なくでき、キャビア本来の美味しさを堪能できます。

 

岐阜県 飛騨サーモン

同じく岐阜県奥飛騨。独自のエサで養殖されてる大きなマス(鱒)が「飛騨サーモン」です。ニジマスよりも上質の脂がのった赤身で、濃厚な味わいが特徴です。

 

山形県から運ばれた稚魚を、この奥飛騨の清らかな環境で3年間もかけて4kgにまで成長させます。鮮やかな身の色は、エサである海老の色素が主成分。厳しい水質管理で、臭みのない美味しさを実現しています。

 

滋賀県 琵琶湖八珍

平成25年に安土城考古学博物館への来場者アンケートをもとに、美味しくて琵琶湖らしい8種の魚介類が「琵琶湖八珍」として選ばれました。琵琶湖に由来する豊かな食文化に関心を深めてもらう事がその目的です。

「琵琶湖八珍」には、琵琶湖の特徴的な魚介類である次の8種が選ばれました。

  • ビワマス
  • ニゴロブナ
  • ホンモロコ
  • イサザ
  • ゴリ
  • コアユ
  • スジエビ
  • ハス

 

 

 

まとめ

今回は、「海なし県のブランド魚」をご紹介しました。それぞれの地域がその地域をアピールすべく長い歳月を掛けて開発してきた様子がうかがい知れたと思います。海が無くても、山が有る。その森林由来の豊かで綺麗な水資源を活かした品種改良がなされた結果、地域独自の美味しい魚が提供されていることが分かりました。海なし県を訪れることがあれば、ブランド魚に着目してみるのも良いかもしれません。

 

=スポンサーリンク=

こちらの記事もいかがですか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメントお願いします(※は必須項目)

コメント一覧 (4件)

  • はるのじんたさま
    この度はわたしの埒もない文章にカラースターをお付け下さり、誠にありがとうございました。
    今回の淡水魚には驚かされました。
    なるほど、そう来たかと感心致しました。

  • まりさんさま
    「相方!」という記事は、私の気持ちの代弁でした。情の深さを感じました。
    ところで養殖の淡水魚、最近のものは美味しいです。先日、鬼怒川で食べた虹鱒は感動ものでした。

  • お久しぶりです。
    実はわたし、はるのじんたさんは主婦だとばかり思いこんでいました。(汗)
    栃木県は出身地なのですが、フグの養殖もしていて一度食べてみたいと思いながら、未だ食べていなかったことを思い出しました。

  • レノンさん
    お久しぶりです。形を変えて心機一転ですね。
    はるのじんたが主婦ですか(笑)そんな雰囲気を出してました?確かに性格は女性的かも知れません。栃木県の温泉フグですね。それもありましたね!有難うございます。早速、記事に追加しました。

コメントする

目次(Contents)