よちよちエクスプレス

魚食応援サイト*国産魚を美味しく頂こう

捨てないで【魚の頭】塩焼き→からのぅ→出汁取り

魚を捌いた後のアラ。ここにも旨味がまだまだ存在しています。捨てるのはモッタイナイ。まだ可食部は残っているし、骨や身からは美味しい出汁がとれます。アラ煮にしたり、お吸い物にしたり、そのほか活用方法はさまざま。


そもそもアラとは、魚を2枚や3枚に下した後に残る、頭、骨、カマ、ヒレ、尾のことをいいます。アラとカマを混同されている方も多い様ですが、カマはアラの一部です。下の写真でお示しします。エラのしたの胸ビレが付いている部分がカマ。

f:id:DadTech:20191217213145j:plain

 

さてさて、今回は、そのアラの活用法の1つをご紹介します。

『塩焼き』→→さらに→→『出汁取り』で、余すことなく使い切ります。

 

特に今日は手元にカワハギの頭(カマ付き)がありますので、その塩焼きをオススメします!カワハギの頭の塩焼き。これはマスト!

 

それでは作っていきます!

~友情出演~クロムツさんの頭~

 

 

 

塩焼き

先ずは、アラについてる汚れはキレイに取ってください。

 それから塩をして10~20分くらいおきます。1回目の塩は臭み抜き。

f:id:DadTech:20191217202703j:plain

 

塩を洗い流します。塩と一緒に臭みを流す。

f:id:DadTech:20191217204927j:plain

 

そして2回目の塩。これは調味料としての塩。塩焼きの塩。

f:id:DadTech:20191217205059j:plain

 

あとは温めたグリルで両面焼くだけです。

f:id:DadTech:20191217205211j:plain

 

はい、出来上がり。

f:id:DadTech:20191217205328j:plain

 

今回お伝えしたいのは2つです。

  1. これだけでも十分な一品のおかずとなる
  2. カワハギの頭とカマの塩焼きは絶品

カワハギの塩焼きは、鼻に抜ける香りがほのかにチーズの様に感じられます。是非試してみて下さい。

 

これでは、終われません!次、行きますよ!

 

出汁を取って味噌汁

 

残った骨を一度、洗い流します。

水の状態から骨を煮出して、沸騰してから10~15分。

f:id:DadTech:20191217205930j:plain

 

それを濾すと、出汁の出来上がりです。

しっかり魚の出汁が取れています。いい香りと魚風味がしっかり。追加の粉末ダシなんて要りません。

f:id:DadTech:20191217210052j:plain

 

大根とワカメの味噌汁にしました。ぅんまい。

f:id:DadTech:20191217210208j:plain

 

 

まとめ

今回は、魚のアラの活用方法の1つをご紹介しました。この流れがイメージ出来ていると特に面倒とは感じません。カワハギは身離れが良いのでアラでも塩焼きで食べやすいです。また一度焼いたアラなので、出汁をとっても臭みは無く、まだまだ美味しく頂けます。魚のアラ、捨てるなんてもったいない!(一匹1000円超えのカワハギですよ。捨てるに捨てられない。←これが本音でした。)

 

ご参考になれば幸いです。

 

↓カワハギ本体については、こちらを参照ください↓ 

こちらの記事もいかがですか?