臭み取りの下処理が鍵!「蒸しあん肝」作り方(おすすめ食べ方・レシピ)

※当サイト記事には広告を含む場合があります。

今回は、近くのスーパーに安く「あんこうの肝」が売られていましたので、蒸して頂きます。

 

あんこう(鮟鱇)ちゃんは、ご存じですよね?この子です。

あんこう鍋なんてありますが、もれなく肝が入っていますよね。肝が美味しいんです。

 

あんこうの肝は独特の臭みがあるので、それをどう取り除くかが、美味しく仕上げる鍵🔑ですね。

蒸しあん肝の作り方

目次(Contents)

=スポンサーリンク=

あん肝の臭みを取るポイント

  1. 表面に付いた血・筋・薄皮を丁寧に取り除く
  2. 塩をして20分程度おく
  3. 仕上げに、塩と酒を溶かした水を使って丁寧に洗う
  4. 蒸す時はドリップが抜けるようにラップに数か所の穴を開ける

 

「蒸しあん肝」の作り方

174gで222円。安いですね。ピンクで綺麗なものが美味しいです。それでは、形を整えつつ、蒸して頂きましょう。

蒸しあん肝の作り方

 

下処理が面倒なんですが、これをやるか/やらないか、大きな差が出ます。臭みをどう除くかが🔑です。筋・血の塊を除きます。筋を取り除く時に多少形が崩れますが、蒸す時にくっ付きますので、気にする必要はありません。

蒸しあん肝の作り方

 

表面は薄皮で覆われていますので、除きましょう。この皮が付いたままだと、後で形を整える時に邪魔になります。皮の部分が境界になって、うまく整わなくなるんです。面倒な場合は、肝の表面に血が多い箇所を重点的に剥いでおきましょう(血が抜けやすくする為)。

蒸しあん肝の作り方

 

まぁ、こんなもんでしょう。時間を掛けようと思えば、いくらでも掛けられそうですが、目立つ所を取り除いたら、どこかで妥協しましょう。

蒸しあん肝の作り方

 

全体に塩を振ります。冷蔵庫に入れて、20分位置きましょう。臭みを抜くためです。味付けの意味もあるでしょう。

蒸しあん肝の作り方

 

海水程度※の塩水に、酒を入れた水です。この塩水で、あん肝を洗います。この時にも血や薄皮などの汚れを再度、取り除くと良いですね。

蒸しあん肝の作り方

※海水程度の水って、ざっくりですが「水2カップに塩 大さじ1弱」を溶かしたものです。

 

よく洗えたら、ペーパーで水分を良く拭き取ります。

蒸しあん肝の作り方

あん肝も扱うと手が臭くなりますが、魚系の臭いに強いのが、このフィッシュソープです。魚専用に作られた、環境に優しい成分のハンドソープです。これいいですよ。ちょっと高いけど。きめ細やかな泡が特徴です。

 

次に、ラップかアルミホイルで筒状に巻きます。両端は、結んであります。今まで私はアルミホイルを試したことがありませんが、アルミホイルの方が作業しやすいかもしれません。

蒸しあん肝の作り方

 

空気の層が出来ているところを、竹串などでポツポツと数か所に穴を開けます。形を整えるのと、蒸している間に余分なドリップを逃す役割があります。

蒸しあん肝の作り方

 

蒸し器で蒸します。この大きさなら20分で十分。大きいモノだと30分くらい蒸します。

蒸しあん肝の作り方

レミパンプラスで蒸してます。レミパンは、使いやすいですね。オリジナルのものから10年以上愛用しています。

 

はい、蒸しあがりました。

蒸しあん肝の作り方

 

輪切りに切ったら盛り付けます。子供の積み木みたいに、積んでみました。

蒸しあん肝の作り方

 

ねぎを散らします。これで完成です。

蒸しあん肝の作り方

 

「煎り酒」と「ポン酢」の2種類で試してました。私の好みはポン酢でした。

関連記事▶銀座三河屋「煎り酒」取り寄せレビュー/レシピ紹介

蒸しあん肝をポン酢で頂く

「大人の味」って言いたいところだけど、5歳児がモグモグ食べてたよ。

うん、あん肝の独特の風味がたまりません。お酒に合う料理ですねぇ。手間を掛けた分だけ、しっかり期待に応えてくれます。 美味しい!

=スポンサーリンク=

まとめ

今回は、「蒸しあん肝」の作り方をご紹介しました。スーパーなどで、たまに「あんこうの肝」が安く売られているのを見かけますね。ちょっとだけ下処理に手間を掛ければ、美味しい蒸し物が頂けます。お酒のお供に如何でしょうか。

 

こちらの記事も如何ですか?

栄養満点「骨まで食べれる魚」おすすめ取り寄せ通販/宇宙食にも?!

【ピチットシート】を使う、魚の味醂干しの作り方(ニシン)

みんな大好き!サーモン取り寄せ・おすすめ通販9選(養殖鮭)

目次(Contents)