万能野菜だし(久世福商店)はどんな商品?実食レビュー!レシピも公開。

当サイト記事には広告を含む場合があります。

以前のレポートした「風味豊かかな万能だし」に続きまして、久世福商店の人気商品のレビューです。今回は、「万能野菜だし」を実食します。野菜の和風だしって気になりませんか。

万能野菜だしの写真

それでは人気の秘密を探っていきます!

目次(Contents)

=スポンサーリンク=

風味豊かな万能野菜だしとは

乾燥させた野菜チップを独自の比率で配合させた「野菜だし」というジャンルの和風だしです。優しい味のだしに仕上げており、どんな料理にも合わせる事が出来るのがセールスポイント。水から3~4分煮出すだけで、簡単に本格的なおだしを取ることが出来ます。

 

また化学調味料・保存量を使用していないことも嬉しいところ。

 

出汁パックとして利用できますが、それだけでなくパックから粉末を出して、料理に使えるのも面白いところです。

 

商品記載の原材料名を見てみましょう。

  • 野菜チップ(キャベツ、玉ねぎ、にんじん、にんにく)
  • デキストリン
  • 食塩
  • 乳糖
  • セロリエキスパウダー
  • 粉末醤油
  • 酵母エキス/加工でん粉

和風だしなのに、鰹節や煮干しの様な原料は使われず、本当に野菜ベースなのですね。また食塩、乳糖、粉末醤油の様な調味料が含まれるのがポイントでしょうか。調味してあるので、そのまま頂けるわけです。どんな味なのでしょうか?

 

基本だしの取り方

商品に記載されている作り方を見てみましょう。

①水400cc(2カップ)に本品を一包いれ、水から煮出します。

②沸騰したら中火で3~4分間煮出し、だしパックを取り出してください。

 

☟Saleも開催中。公式ページはコチラ☟


 

 

封を開けると、こんな感じ。

それでは、頂いてみますね。
 

実践レビュー

基本だし

それでは先ずは「基本だし」から。「だしの取り方」の説明にそって作っていきます。一袋(8g)はこの様なものです。

 

400ccに1袋を入れ、水から煮出していきます。

 

沸騰したら4分間煮出したものがコチラ。黄金のスープです。

【実食】

このままでも十分美味しいです。野菜のコクがしっかり抽出されていて、にんにくとセロリが甘くほのかに香ります。お好みで塩を加えると旨味がもっと引き立ちました。これで野菜を煮込むと美味しいのは間違いないでしょう。

 

ちなみに、袋から出した野菜だしにお湯を注いで、軽く塩で味を調えたものがコチラ。これ、朝のスープにぴったりですよ。胃を刺激することなく、優しく、美味しい。コンソメスープの角を取って丸くマイルドにしたイメージです。

 

鶏肉と野菜のスープ

鶏肉(手羽元)に合わせて野菜スープを作っていきます。野菜は、キャベツ、玉ねぎ、オクラを使います。野菜だしは2袋つかいます。

鶏肉と野菜のポトフ 材料

 

袋から野菜だしを取り出すとこの様なものです。野菜チップが顔をのぞかせます。

 

先に鶏肉はこんがり焼いて火を通しておきます。

 

鶏肉に煮えにくい野菜を合わせたら、野菜だしを投入。

 

最初に入れた野菜をシッカリ煮込んだら、火の通りやすい野菜を投入。

 

塩、胡椒で味を調えたら、鶏肉と野菜のスープの完成です。

【実食】

とっても優しい。スープだけで飲んだ際に、イメージした通りのお味。野菜だしの風味がしっかりしているのに主張し過ぎないので、キャベツ等のお野菜はそのものの味を楽しめます。黒コショウがピリリといいアクセント。

 

野菜だしのピラフ

材料は、温かいご飯、ミックスベジタブル、バター、そして野菜だし。これだけです。

 

全ての材料をご飯に投入して、まぜるだけ。

 

野菜だしのピラフの完成です。

【実食】

うまっ。これが嫌いな人はいないのでは。野菜の風味と旨味が程よく口に広がります。子ども達もあっという間に平らげました。味が濃くなり過ぎないのがいいですね。ランチにぴったりです。

☟和をテーマにした豊富な商品/公式ページはコチラ☟


 

👑当サイト人気No.1記事👑

www.jinta-express.com

=スポンサーリンク=

最後に

今回は以前から気になっていた商品「風味豊かな野菜だし」を実食レビューしました。いつものお出汁に変化をつけたい時、とてもおすすめです。やっぱり野菜に合わせるのが美味しいと私は思います。シンプルにキャベツや人参を煮込むだけでも、家庭ではなかなか再現できない風味が、とても手軽に楽しめますよ。是非、チェックしてみて下さい。

 

こちらの記事もいかがですか?

 

目次(Contents)