関東で「沖タカベ」という呼ばれる魚をご存じでしょうか?
夏の魚「タカベ」に似ているからそう呼ばれるのですが、「沖タカベ」と「タカベ」は違う魚です。
「沖タカベ」の標準和名は「ウメイロ」。流通量は比較的に少ない魚のですが、この魚、本当に美味しいんです。漁師さんが毎日食べても飽きないと評価する魚なんですよ。
市場で見かけると、テンションが上がります。こんな感じに。
来たーーーーっ。
ウメイロ!
朝8時なのにもう残り2匹でした。ギリギリセーフ。やっぱり知る人ぞ知る美味しい魚ですよ。背中の黄色のラインがキレイ。つぶらな瞳。丸っこい体つき。そういえば、スーパーマーケットでは見たことがありませんね。
以前、食べたあの刺身の記憶が蘇ってきました。
今回は ウメイロ。真剣に向き合います!
基本情報
- 標準和名:ウメイロ(梅色)
- 科:フエダイ科
- 旬:春から夏とも言われているが一年中、味は落ちない。
- 生息域:沿岸のやや深い岩礁域で群れをなす
豆知識
- 沿岸のやや深い岩礁域で群れをなしているが、稚魚は浅瀬で見られる。
- 東京では夏の白身魚として人気がある。
- 漁師さんが『毎日食べても飽きない味』と太鼓判を押す。
- 収穫のあった紀州地方のウメの時期に獲れることからウメイロか。丸っこい形がウメの様だからウメイロ、という説もある。
本日の個体
- 産地:鹿児島
- 体長:37cm
- 体重:660g
- 値段:900円 (1kgあたり1360円)
調理(刺身)
迷いはありません。刺身です。この為に買ったんです。
ウロコを落とすと、黄色のラインがウロコと共に少し剥げていきます。ちょっと面白いので写真を並べました。ウロコを取った後。
体表面を逆なですると、黄色が消えます(左)
頭から尻尾へ撫で返すと、黄色が戻ります(右) どうでもいい???
三枚におろします。骨はそんなに固くありません。腹骨もすきやすいので、捌きやすい。ワタもそんなに臭いはしません。(タチウオとかちょっときつめの魚、いますよね)
三枚におろしました。こんな感じ。白身がキレイですねぇ。脂も調度いい。
刺身の際はブラックライトでアニサキス(寄生虫)チェックを行います。
アニサキスはブラックライトの光に反応しますので、目視確認の補助に使用することが可能です。詳細はコチラの記事を参照ください。
話を元に戻します。
皮を引いていきますよ。皮もしっかりしているので、引きやすい。捌くのが初心者の方にもおすすめです。アジあたりをクリアしたら、タイよりも簡単かもしれません。こだわりたい方は、ご家庭に1本、刺身包丁があると良いですね。
↓ 刺身包丁を詳しく見る ↓
盛り付けて完成です。
実食
- とにかくクセがなくて、上品に甘い。ほのかな甘い香りも心地よい。脂も丁度良くシットリ。厚めに切っても、薄くそいでも、それぞれで楽しめます。だし醤油と練り生姜の組み合わせで、上品さを味わうのも良いです。子供らも『うまい!』って、口いっぱいほうばって、食べてくれました。
- アラはお吸い物にしました。アラの出汁もタイと同じくらい美味しいと思います。
まとめ
今回は、ウメイロをご紹介しました。漁師さんが「毎日食べても飽きない」というのだから、間違いないでしょう。かくいう私も外れのウメイロには出会ったことがないですよ。いつ頂いても美味しい。もし巡り合うことがあれば、是非お試しください。
👑当サイトの検索No.1記事👑
こちらの記事もいかがですか?