今回は、煮付けや焼き物が定番で、刺身では個性が出ないとまで言われている魚を、あえて刺身で頂きたい、そう考えています。どんな味なのでしょうか。
それは、、、メバルです。
(標準和名:ウスメバル)
確かにメバルは煮付けのイメージが強い。身離れが良い魚なので、煮付けるとその身はホロホロっと解け、煮絡めたタレと相性は抜群ですね。
しかし刺身では個性が出ないとまで言われると、メバルとしても不本意なのではないでしょうか。それなら本当かどうか確かめたい!今回は、あえてメバルを刺身で頂きます。
市場で見つけました青森産のメバル(20cm以上)。このサイズはメバルが美味しいと言われる大きさです。1本300円ならこれは安い!
今回はメバル!真剣に向き合います!
基本情報
標準和名:ウスメバル
科:フサカサゴ科
生息域:青森、新潟、北海道など、寒海性。湾岸の岩礁域に生息。
旬:3~5月頃
マメ知識
- 大きな目で見張っている様な容姿から、メバル(眼張)の名がついたと言われている。
- メバルは3色(赤、黒、金)の種類があるが、みな同じ種類。生息域(地域、水深など)の環境で体色が変わる。そのうち流通量が少ないクロメバルが最も高価。脂も乗っており味も良いと言われている。
- 釣り人の間では、天候の変わり目(雨、風)に餌の食いつきが悪くなることが知られている。海の中から、地上の天気予報が出来る様だ。すごい。
本日の個体
産地:青森
体長:22 cm
重さ:316 g
価格:300円(1kgあたり950円)
見張っている目です。メバルは海の底でいつも天を見て、エサを狙っているらしい。
調理
今回は、メインは刺身で頂きます。残ったアタマは塩焼き。骨と身は味噌汁にしていきます。
ウロコを取り、エラワタを除きました。
三枚に下し、腹骨をすきました。
メバルの刺身(本当にまずいの?)
ツマ、大葉を準備。身は柵とりして、中骨を全て抜きました。これで骨が無い状態です。
皮を引いていきます。
皮が引けました。身の色は鮮やかでキレイです。
器に盛って出来上がりです。「メバルの刺身」は本当に煮付けに劣るのか???いよいよ実食します!
食感はコリコリ。香りはほんのりと磯臭さが残っていますね。そして薄味。。。確かに、旨味が少なく、味が薄いので、少しだけ感じる磯臭さが強調されていますね。
美味しくないという事ではなく、刺身としては全然アリなのですが、確かにメバルの煮付けのインパクトと比べてしまうと、あえて刺身に行かなくても、という感想。通説は正しそうだ、と感じました。(もちろん個体差はあるでしょう)
▼(PR)九州の“食”を産地直送▼
【全品送料無料】
1000円ポッキリお試しコーナー /隠れた絶品グルメを産直!九州おとりよせ本舗
頭の塩焼き
頭にも魚肉は残っているので捨てません。塩をして、15分。水で洗い流して、再び塩。そしてグリルで焼きます。
頭の塩焼きは普通に美味しい。可食部が多いわけでは無いですが、しゃぶってでも食べるのが、醍醐味ではないでしょうか。
味噌汁
水に酒大さじ1とメバルの骨と刺身で余った身を入れて、10分煮出します。
乾燥ホウレンソウを具にして、味噌汁の完成です。
きちんと出汁がでています。美味しいので、アラは捨てないでください。
まとめ
今回は、煮付けでお馴染みのメバルをあえて刺身で頂きました。季節や産地等で違いはあるかもしれませんが、確かに煮付けの良さと比べてしまうと、物足りないかなぁという感想となってしまいました。しかし、大型のスーパーマーケットなどで、メバルの刺身は最近よく見かけます。恐らくこの淡泊さのファンがいるのだと想像します。皆さんのご意見は如何でしょう。機会があれば、刺身をお試しになって、自分の好みか、答え合わせしてみては如何でしょうか?
こちらの記事も如何ですか?