よちよちエクスプレス

魚食応援サイト*国産魚を美味しく頂こう

出汁パック&圧力鍋で簡単!【大根と豚肉の煮もの】(茅乃舎だし)

今回は、出汁パック&圧力鍋で簡単!【大根と豚肉の煮もの】作り方をご紹介します。

 

圧力鍋は無くても構いませんが、時短出来て便利ですよね。豚肉なんかもホロホロ柔らかくなります。また、ひと手間掛かる出汁取りも、出汁パックを使えば簡単で本格的な味に仕上がります。そんな頼れる出汁パック、今回使用する我が家の友がこちら。

焼きアゴ(トビウオ)が特徴の『茅乃舎だし』です。鰹の出汁の様に主張が強すぎないのが、アゴ出汁の特徴だと感じます。出しゃばりすぎず、素材の味を活かしてくれるんですよね~。

 

さて、今日のスーパー。まじかっ、良さげな豚ロース、4割引きやないか~い!買って帰るわ。

スーパーマーケット 4割引きの豚ロース

というわけで、今回は大根と豚ロースを圧力鍋で煮込みます。『茅乃舎だし』を使って、上品に仕上げましょうか。それではスタート!

出汁パックを使う大根と豚肉の煮もの 作り方

 

大根と豚肉の煮もの(圧力鍋)作り方

材料(3人分)

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

  • 大根 1/2(約600g)
  • 豚肉 380g
  • 茅乃舎だし 2袋
  • 水 500ml
  • 砂糖 大さじ3
  • 醤油 大さじ2
  • お酒 大さじ2

作り方

  1. 大根、豚肉は1~1.5cm厚さに切っておく
  2. 圧力鍋にすべての材料を入れる(出汁パックはパックのまま)
  3. 圧力鍋で20分煮た後、圧力が抜けるまで冷ます

写真と解説

簡単すぎて説明も要らないと思いますが、せっかく写真を撮ったので、写真集的に見て貰えると嬉しいです。圧力鍋を準備します。

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

大根と豚肉を入れる。

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

水と調味料、出汁パックも開いたスペースに袋のまま押し込んどきます。

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

煮る!蒸気が吹き出し始めてから15~20分で火を止めましょう。圧力が下がるまではそのまま放置。

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

圧力が十分下がったら、蓋を開けましょう。おぉ、良い感じに出来てますね。出汁と醤油と肉と大根の香りがハーモニーを奏でています。お腹がグーってなりました。

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

お好みに盛り付けたら完成です。

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

いただきます。まずは肉!

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

次に大根!

出汁パック 大根と豚肉の煮ものつくり方

アゴは、鰹だしの様なツンとした感じがなく、優しい。味付けを薄味にしてるから、素材の味が楽しめて、良いね。美味しい!

出汁が美味しいので、ウチの息子たちも汁までグビグビのみ干しました。少しおでんっぽく、練りからしを合わせるのも良いですね。

 翌日の丼(大根と豚肉)

食べきれなかった分のアレンジです。味の染みた翌日の煮ものは丼にするのも良いですね。ご飯を用意。

豚肉と大根の丼 作り方

大根、豚肉。

豚肉と大根の丼 作り方

出汁を回しかけたら、小ネギでアクセント。

豚肉と大根の丼 作り方

はい、出来上がり。ご飯によく合います!

豚肉と大根の丼 作り方

「翌日の方が旨い」は禁句だよね~

まとめ

今回は、出汁パック&圧力鍋で簡単!【大根と豚肉の煮もの】作り方をご紹介しました。大根と豚肉の相性は抜群ですよね。調理も簡単なので、大根が余ったときなど、さっと作れてしまいます。しかも美味しい!今回の様に、味付けをやや薄目にすれば、大根と豚肉も含んだアゴ出汁がスープとして楽しめます。ぜひお試しください。

 

こちらの記事も如何ですか?