
魚の世界にも美人がいます。漢字では「細魚」と書く、サヨリです。
細身で洗練されている。銀白色のその体はキラキラと光を放ち、くっきりとした瞳にキュン死しそう。
女性を例える時に「サヨリの様な人」という表現があります。ご想像の通り、キレイな人という意味です。体が細く美人なんですね。丁寧に扱わないと壊れてしまいそうな、繊細なイメージでしょうか。女性なら一度は言われてみたい!?
しかしこの「サヨリの様な人」には、裏の意味も込められているのです。

そう。美しい外見からは想像がつかないほど、腹の中は真っ黒なんです。ちょっと近寄りがたい…
<゜)))彡 <゜)))彡 <゜)))彡
今日はサヨリを頂きます。高級魚ですよ。最近、キログラムあたり3000~4000円付近をウロウロしていたので、手が出なかったのですが、今日は宮城県産の新鮮なサヨリが2600円。これは買いでしょう。30cm程と大きく、十分です。

今回はサヨリ!真剣に向き合います!
サヨリ 基本情報
- 標準和名:サヨリ
- 科:サヨリ科
- 生息域:琉球半島・小笠原を除く北海道南部から九州
- 旬:3~6月
サヨリ マメ知識
多く集まるという「さわより(沢寄り)」が語源と言われている。
その細い形から、魚関係者の間では、小さいモノを「エンピツ(鉛筆)」、大きいモノ(30cm位)を「カンヌキ(閂)」と呼ぶ。
- 鮮度の良いモノは下あごの長いクチバシの先が赤い色をしている。
- 敵に襲われたり驚いた時に水上に飛び上がるが、その飛距離は数mにも及ぶ。
- 極端に長い下あごはエサを捕獲する際に使われる。

サヨリ 本日の個体
- 産地:宮城県
- 体長:29cm(全長31cm)(平均)
- 重さ:400g(合計)
- 価格:1040円(1kgあたり2600円)

下あごの長さが特徴です。よ~くみると不思議な顔してますね。

2匹並べてみましたが、左側の個体はお腹の部分がうっ血してますね。俗に「打ち身」と呼ばれる内出血です。何らかの理由でぶつけてるんですね。一般的に打ち身がある商品は値が下がります。もしくは「ワタヤケ」という鮮度が悪くなると起こる現象の可能性もあります。

15年以上の経験の中で「魚料理に便利」と感じた道具を紹介しています。
サヨリ 調理
サヨリを捌く
包丁で体を撫でてウロコを獲ったら、先にこの腹びれをピンセット等で取っておきましょう。この作業、むっちゃ気持ちいです。ニンジンの収穫みたいに、ヒレだけニュルっと取れます。

頭を落とす。

肛門から腹を割る。

ワタ(内臓)を出すと、腹黒です。

血合いと併せ、黒い幕も取り除き、お腹の中をキレイにしました。

3枚に下していきます。サヨリはなぜか、尾の方から大名おろしにすると捌きやすい。尾の方から背骨に沿って身をそいでいきます。

はい。3枚に下しました。

次に腹骨をそぎましょう。

サヨリの刺身(お造り)
皮を引いていきます。尾の方から皮に沿って一旦切り込みを入れたら、

包丁を裏返し、峰を使って、身をはぎ取ります。

サヨリは「木の葉づくり」にしても盛りつけが綺麗です。1尾分の身をこの様に重ねながら等分に切っていきます。

最後に1cmくらいになったら、身を立てます。

それを合わせる「木の葉づくり」です。葉っぱに見えますか?

皿に盛りつけたら、サヨリの刺身(お造り)の完成です。


噛めば噛むほど旨みが口の中に広がり、とても美味しいよ。香りの良さも特徴と言えるね。
サヨリの卵の煮付け
今回かった5匹中、4匹に卵(真子)が入っておりました。これは酒、味醂、醤油で煮付けて頂きます。

小ネギを振ったら、卵の煮付けの完成です。


食感はネットリしています。奥深くに苦みが感じられて、これは珍味。
サヨリの骨せんべい
骨を捨てるの勿体ない。レンジでチンするだけで、骨せんべいに早変わり。ウチでは塩もしませんよ。

適当な大きさに切ったら、耐熱皿にくっつかない様に並べます。

電子レンジ(700w)で6分間加熱したら、骨せんべいの完成です。


素朴な味がGOOD。

サヨリの一夜干し(干物)
お腹に打ち身のあった個体を干物にしていきます。カマスっぽく背開き。お腹の中のブツブツは卵です。

お腹の中をキレイにしたら、水2カップ、塩大さじ2の食塩水に30分間漬け込みます。

一度真水で洗って水けを拭き取ったら、網の上に乗せ、冷蔵庫の中で乾燥させます。

一晩乾燥させたものを焼いたら、一夜干し(焼き)の完成です。


美味しい。だけど新鮮なら、やっぱり刺身がおススメかな。

サヨリの皮焼き
サヨリって皮も美味しいんですよ。これも捨てません。

竹串(無かったので割りばし使用)にサヨリの皮を巻き付けて、

炙る。

はい。サワラの皮焼きの出来上がり。美味しいよ。

=スポンサーリンク=
まとめ
今回は、魅惑の美人「サヨリ」を頂きました。サヨリと言えば、刺身は外せません。独特の旨味がクセになりますね。新鮮なサヨリが手に入ったら、是非お刺身をお試しください。腹黒いと分かっていても、好きになってしまう。そう思います。
当サイト「よちよちエクスプレス」
主なカテゴリーの見やすい記事リストです。
下記リンクをクリックしてください。
お好みの記事が見つかると嬉しいです
コメントお願いします(※は必須項目)