いつもご覧いただきありがとう御座います。
今回は簡単♬最速♬の骨せんべいの作り方をご紹介します。
新鮮な魚が手に入ったとき、骨は捨てるなんてもったいないですよ。もちろん出汁としても使えるし、柔らかくして食べることだって出来る。
アジやサンマなどの小さい魚の場合には、骨せんべいにするのがオススメです。なぜならこんなにたくさんのメリットが。
- 香ばしくて美味しい
- 子供も喜んで食べる
- カルシウムが摂れる
- ゴミが出ない
そんな骨せんべいなのですが、揚げるのが面倒だと思っていませんか?
揚げなくてもいいんです!
電子レンジを使えば、面倒な揚げる作業がなくなりますので、先ほどメリットに
- 簡単で手軽に作れる
- ノンフライでヘルシー
が加わりますよ。
今回は、電子レンジを使う、最も簡単で美味しい骨せんべいの作り方をご紹介します!
骨せんべいの作り方
(アジ 4尾分)
1. 三枚おろしにした骨を食べやすい大きさに切断する
2. 血合いなどはできれば取り除く
3. キッチンペーパーなどで水気は取っておく
4. 耐熱皿に骨を並べる
5. 電子レンジで加熱(700wなら6分くらい)
これで出来上がり♬ 簡単♬
ポイント解説
- 塩はしません。臭い消しや水分除去の役割はあるかもしれませんが、塩味が強くなってしてしまいます。新鮮であれば、素材そのものの味を楽しみたい。
- 代わりにキッチンペーパーなどで水気はしっかり拭き取ります。
- 皿に並べる時は、ハシゴみたいに壁に骨を立て掛けます。出来るだけ重ならない様に。骨と皿が接していると、加熱中にお互いがくっ付いてしまい、はがす時に割れてしまいます。写真の様な丸い皿は使いやすいです。皿と接触する面積が小さくなるように気を付けて下さい。
- 油を使わないからヘルシー!揚げる手間なし!ベタベタなし!食感も良い!
- 骨せんべい史上、最速を自負。
まとめ
如何でしたか。今回は「電子レンジを使う骨せんべいの作り方」をご紹介しました。簡単に作れるということが分かっていただけたと思います。乾いたザクッザクッという食感が心地よく、美味しいですよ。
子供がおやつ感覚で食べてくれるのも嬉しいところ。カルシウムたっぷり、しかもノンフライなのでヘルシー。
いつも捨ててる小魚の骨、是非、レンジで骨せんべいをお試しください!
▽おすすめ記事▽
▼お得なおうち時間▼