よちよちエクスプレス

魚食応援サイト*国産魚を美味しく頂こう

2021-01-01から1年間の記事一覧

はとバス体験記・東京スカイツリーと浅草散策(ブログ)

今回は、鮮やかな黄色いボディでお馴染み『はとバス』の体験記です。休日を利用して「東京スカイツリーと浅草散策コース」のツアーに参加しましたので、レポートします。 私(大人男性)と小5と小1息子の3名で参加しました。東京駅を10時に出発して、東京…

人気!本マグロ(クロマグロ)のお取り寄せ・通販おすすめ7選

今回は、日本人の好きな魚として常にトップ集団に君臨する魚、マグロのおすすめ通販をご紹介します。 マグロと言ってもミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロなどと様々な種類があるのはご存じたと思いますが、今回取り上げるのは本マグロ(クロマグロ)…

卵黄でマイルドに!『ブリの黄金漬け丼』作り方(鰤レシピ)

今回は、卵黄を使った『ブリの黄金漬け丼』の作り方をご紹介します。簡単なので是非お試しください。(白身も勿体ないのでトッピングに使用しています) 今回使用したのは鹿児島県産のブリ。ブリの旬はご存じの通り、冬です。特に天然のブリであれば、脂のノ…

みんな大好き!サーモン取り寄せ・おすすめ通販9選(養殖鮭)

今回は、みんな大好きサーモンのおすすめ通販をご紹介します。 サーモンと鮭って、違いがあるの? 鮭を英語でいうとサーモン(salmon)なんですが、日本国内の食品として取り上げる場合、大まかに次のような使い分けがされています。 サーモン・・・海外から…

ネイティブキャンプ『デイリーニュース』はおススメ教材!(評判、口コミ)

24時間365日定額でレッスンが受けられるオンライン英会話『ネイティブキャンプ』。今回は会話力をトレーニングしたいと言う方向けに、おすすめ教材『デイリーニュース』とその活用方法についてのご紹介します。 (この記事は目安として、TOEICで言うと300点…

魚のサブスク?サカナDIY『地魚料理キット』を取り寄せてみた(レビュー・口コミ)

今回は、今話題の魚料理のサブスク。サカナDIY定期便『地魚料理キット』を取り寄せたので実食レビューします。 サブスクという言葉、最近よく聞かれる様になりました。正確には英語のサブスクリプション(subscription)の略となります。雑誌などの定期購…

新感覚干物!山内鮮魚店『フライパンで焼ける干物セット』レビュー(口コミ)

今回は、宮城県南三陸の老舗・山内鮮魚店より『フライパンで焼ける干物セットA』を取り寄せたので実食レビューします。 結論から言うと、初体験で新感覚。「干物」と聞いて一般的に想像する物とは違っていて、とても面白く美味しい商品でした!既にハーブや…

レビュー!山内鮮魚店『はらこ飯』セットお取り寄せ(口コミ・通販)

今回は、宮城県の老舗・山内鮮魚店より『はらこ飯』セットを取り寄せたので、実食レビューします。 年末のちょっと贅沢したい気分で当サイトお馴染み山内鮮魚店のサイトを覗いていたら、今の気分にピッタリくるものがあるではないか、 はらこ飯セット! 宮城…

ストック干物にいかが?『干物の煮付け(煮魚)』作り方(料理・レシピ)

今回は、魚の干物のアレンジ料理をご紹介します。干物で作る煮付け(煮魚)は如何でしょうか? 煮付けの為に干物を買うことはしないかもしれませんが、ストックしている干物のアレンジとして、煮付けを活用することが出来ますので参考にして下さい。干物のア…

レビュー!高反発マットレス『スリープメイド』使い心地は?(口コミ・評判・SLEEPMADE)

今回は、高評価で人気を博す高反発マットレス『スリープメイド』の使い心地をレビューします。 薄くて軽くて高反発・高弾性のウレタン素材の敷布団、それが『スリープメイド』。通気性に優れるのもその特徴でしょう。安心安全の純日本製にこだわって製造。ま…

【まとめ】知名度は低いが美味しい魚!流通量少ないけど旨いんだ!

今回は、当サイトで紹介してきた数々の魚の中から、知名度は低いけど食べたら驚くほど美味しかった魚!にスポットを当てます。 スーパーマーケットなどで簡単に購入出来たり、回転寿司のメジャー選手であれば、誰もが知っていて、しかも美味しい!という魚種…

モウカザメってどんな味?塩焼き・フライ・煮付けで食べてみる。

今回紹介するのは、私が初めて食べる食材です。それは、 モウカザメ。 (標準和名:ねずみざめ) はい、シャークでお馴染みサメです。サメを使った食材としては、フカヒレが有名ですが、可食部はヒレだけではありません。江戸時代の料理書に、サメを刺身で食…

うなぎ蒲焼きをアレンジする!『ひつまぶし』の作り方

今回は、スーパーマーケット売られている「うなぎの蒲焼き」を使ったひつまぶしの作り方をご紹介します。比較的リーズナブルな中国産「うなぎの蒲焼き」でも簡単に美味しく仕上げられます。参考になると嬉しいです。 「うなぎの蒲焼き」として売られているう…

臭み取りは下処理が鍵!『魚のアラで潮汁』作り方(すまし汁、吸い物)

今回は、魚のアラを使う潮汁(すまし汁、吸い物)の作り方をご紹介します。美味しくて見た目も透き通って綺麗な潮汁にするにはちょっとしたコツがありますので、その辺りも説明していきますね。 潮汁を作るのに、どうしても生臭さが消せないんだ。どうすれば…

高級魚『アオダイ』そのお味は?料理は刺身と炙り!潮汁もどうぞ。

今回は、アオダイをお刺身で頂きます!漁獲量が少なく市場の入荷量も少ない魚ですが、食用として人気の高い魚。知る人ぞ知る!旨い魚なのです。今日は市場で珍しくアオダイを見かけたので、迷わず購入しました。 体に張りもあって、良い状態です。 アオダイ…

ピチット愛!『ピチットシート』効果と使い方まとめ(料理用脱水シート)

今回は、当サイトでこれまでに紹介・検証してきた食品用脱水シート『ピチットシート』関連記事をまとめます。 (※商品名は『ピチット』ですが、通称の方が馴染みがある為、以下『ピチットシート』と記載します) 当サイトでは特に魚料理を中心に『ピチットシ…

嬉しいギフト!「肉のとみや」の黒毛和牛を頂いた!焼肉祭り開催の巻

今回は、お祝いギフトで黒毛和牛の焼肉セットを届けてもらったので、ただただ美味しく頂きます。普段なかなか食べる事の出来ない高級和牛。せっかくの機会なので感謝の意味も込め、ここに思い出を共有します。 11月某日、1つの段ボール箱がクール宅急便で自…

マヨがおススメ!「しらすトースト」レシピ3種ご紹介(作り方)

今回は、「しらすトースト」のレシピを3種類ご紹介します。 しらすはパンに合わせて美味しい食材です。心地の良い塩味とホクホクの食感がいつものトーストをグレードアップさせてくれます。ほのかに漂う磯の香りもパンとの相性が良いんですよね。 今回は、…

How to make Filipino "Sinigang" Soup with Japanese ingredients.

Hi everyone. I'm Jinta from Japan. In this article, I will show you how to make Sinigang, a typical Filipino home cooking. Following on from my last post on "Adobo", this is another dish that was recommended to me by a Filipino instructor …

自宅でフィリピン料理『シニガン』スープが楽しめる(作り方・レシピ・スープの素)

今回は、フィリピンの代表的な家庭料理『シニガン(Sinigang)』の作り方をご紹介します。 前回の『アドボ』に引き続き、こちらもオンライン会話ネイティブキャンプのフィリピン人講師から勧めてもらった料理です。英語の学習のみならず、色んな国の先生方と…

冷凍の技!『イカの刺身』お取り寄せ・おすすめ通販5選!

今回は、『イカの刺身』のお取り寄せ、おすすめ通販をご紹介します。 冷凍技術の進歩により近年では自宅にいて刺身鮮度のイカが食べられる様になりました。各ブランドは技術向上に努め、以前よりも品質が良く美味しいイカを自宅に届けることに成功しています…

How to make Filipino "Chicken Adobo" by using Japanese ingredients.

Hi everyone. I'm Jinta from Japan. This time, I will try Filipino cuisine by using Japanese ingredients. The name of the dish is "Chicken Adobo". I'm taking online English lessons. And whenever we talk about food and cooking, Filipino teac…

自宅でフィリピン料理『チキンアドボ』を作ってみた!(レシピ・作り方・多国籍)

今回は、フィリピン料理に挑戦します。料理名は『チキンアドボ』です。私はオンライン英会話でレッスンを受けているのですが、食べ物や料理の話題の時に、よくフィリピン人先生に勧められるのが、今回ご紹介する『adobo(アドボ)』です。 アドボとは、タガ…

保土ヶ谷ウォーキング体験記(上星川駅~たちばなの丘公園)ブログ

今回は横浜市保土ヶ谷区の上星川駅を起点にしたウォーキングを体験しましたので、記録に残します。 歩いたコースは横浜市ホームページの保土ヶ谷健康ウォーキングマップ「坂道てくてく」の中にある「⑤水と小川、せせらぎの道」コースです。 ▼公式ページのリ…

すり鉢で滑らかに『いわしのつみれ汁』作り方(醤油仕立て)

寒い季節となりました。今回は寒い季節にぴったりの汁モノです。『いわしのつみれ汁』などは如何でしょう。魚を出汁として味わうのに優れた料理が、つみれ汁です。魚から溢れ出す旨みと香る生姜の相性の良さ。寒い季節に温かいつみれ汁は、体にすっと沁みて…

見て楽しい!岩手宮古名物『瓶ドン』取り寄せレビュー(口コミ・食べ方)

今回は、岩手宮古の名物『瓶ドン』を取り寄せましたので、実食レビューします。 岩手県宮古市に昔からあった「瓶ウニ」を発想の転換で全国区に押し上げたのがこの『瓶ドン』です。三陸の食材をふんだんに使用し、その見た目のインパクトと相まって、今では人…

シーフードミックスを使う『海鮮ナポリタン』作り方

今回は、シーフードミックスを使う『海鮮ナポリタン』の作り方をご紹介します。 ガッツリとケチャップを味わうナポリタンも確かに美味しいですが、私はもう少しフレッシュな味わいが好みです。正直に言うとケチャップたっぷりはキツイんですよ...もう若くは…

白ミル貝(ナミガイ)の捌き方/料理は刺身・浜焼き・肝バター焼き

今回は白ミル貝の捌き方をご紹介します。料理は、シンプルに刺身と浜焼き。肝はバター焼きで頂きましょう。 白ミル!でお馴染みの白ミル貝ですが、標準和名はナミガイです。貝類の中でもその水管をメインで食べる種類は、ミルクイと今回紹介するナミガイが有…

子供と筑波山1泊2日の旅_体験記(車なし/モデルコース/ブログ)

今回は、子供と筑波山1泊2日の旅をしてきましたので、その記録を残します。モデルコースと言うと大袈裟ですが、皆さんの参考になれば幸いです。 我が家には、車がありません。よって、交通費を出来るだけ抑える為に、公共交通機関を利用することが多くありま…

レビュー!アクアビーズ「鬼滅の刃」で遊んでみた(口コミ/ブログ)

今回は、アクアビーズセットのイラストシートにアニメ「鬼滅の刃」が新登場!ということで、実際に遊んでみました。 それではスタート! アクアビーズとは? アクアビーズ「鬼滅の刃」で遊んでみよう! まとめ アクアビーズとは? アクアビーズとは、ビーズ…