2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回はTOEIC点数アップの為のテクニックに関する本をご紹介します。 私は仕事がら英語を使うので、自主的にTOEICを受験することがあります。将来、転職する可能性もゼロではないでしょう。ですので、自主的とは言…
今回は、鉄道好きの次男(5歳)が選ぶ、電車に関する本ベスト3をお送りします。前回の長男バージョン(鉄道好き小学3年生が選ぶ【 電車に関する本 ベスト3】)の続編です。 ここでは我が家の次男が、毎日毎日、食い入るように見ている本ばかりをご紹介。…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、手羽中の塩焼きのアレンジ(思いつき)料理となります。 手羽中の塩焼きはとても手軽で美味しい為、我が家ではよくテーブルに挙がります。塩コショウをもみ込んで、グリルで焼くだけですね。ジューシーで…
今回は累計販売個数が100万個を突破した人気商品「久世福商店 万能だし」がどの様な商品か、人気の理由を知るべく、実際に試して見ましたのでレポートします。 風味豊かな万能だし とは 基本だしの取り方 実践レビュー だし取り お吸い物(具材はワカメのみ…
いつもご覧いただきありがとう御座います。 今回は、横浜市青葉区の『こどもの国』に遊びに行って来ましたので、報告します。(※2019年12月現在の個人のレポートです。万一の間違い等あるかもしれませんので、詳しくは公式HP等をご確認下さい) 我が家は家族…
今回は冬に産卵期を迎える魚をご紹介します。 「イクメン」という言葉が囁かれ始めてから久しいですが、この言葉が先行しすぎて、お困りのお父さまもおられるのではないでしょうか。家族の為に懸命に仕事をしているんだぞ!これ以上何を求めるんだ! そんな…
今回は魚料理に関係する本をご紹介します! 以下の通り2部で構成しました。参考にして下さい。 第1部:魚料理のレシピ本 第2部:魚料理を楽しむための参考書 第1部では、初心者の方でも魚料理を楽しんでいただけるような、シンプルな調理方法で美味しく…
今回は、サカナの伝道師、上田勝彦さんのレシピを実践レビューします。 上田勝彦さんは、元漁師・元水産庁官僚・大学教授と異色の経歴を持たれています。『魚食の復興』を掲げて、テレビ・ラジオなどのメディアにも度々出演。それだけに留まらず、各地で講演…
今回も、冬が旬の魚をご紹介します。 恐れ多くも、公(おおやけ)の魚、『公魚』と書く魚をご存じでしょうか。 そう呼ばれる理由は、江戸時代にさかのぼります。場所は茨城県北浦、霞ケ浦。この地域がまだ海だった頃、この地で獲れた魚を、ときの11代将軍 …
今回は、魚市場を訪れた時に、どうしても気になってしまうアレについて、とりとめもない所感を記載します。共感してくれる方、ゼロの可能性も。。。 例えば洋服を買いに街へ出て、いろんなお店を回っている時に、売り切れの空の棚をみて、なんとも言えない感…
2019年10月に初めてヘッドハンティング会社と面談をしてきたので、その記録を残したい。結論から言うと、この面談を通して転職はしていない。お誘いに対する食わず嫌いは良くないと感じたことが、面談を受けようと思ったキッカケである。ここでは、その1回…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、鉄道好きの長男が選ぶ、電車に関する本ベスト3という題目でお送りします。電車関係の本は、捨てずにもっているものだけで25冊御座いましたが、その中から大好きな3冊を選びました。 息子との何気ない…
いつもご覧いただき有難うございます。 今回は、使えずに余ってしまう大葉を美味しく頂ける、大葉の消費レシピをご紹介します。 私は魚料理をすることが多いので、刺身に少しだけ添えるなどの理由で大葉を購入します。しかし、使う量より、残る量が多い。。…
今回も冬が旬の魚をご紹介します。 それは「むつっこい」魚。昔の人は「むつっこい」食べ物を好んでは食べなかった。「むつっこい」「むつっこい」、ん~「むつっこい」。それってどういう意味? 「脂っこい」という意味です。昔はマグロの大トロは脂が多す…
魚を捌いた後のアラ。ここにも旨味がまだまだ存在しています。捨てるのはモッタイナイ。まだ可食部は残っているし、骨や身からは美味しい出汁がとれます。アラ煮にしたり、お吸い物にしたり、そのほか活用方法はさまざま。 そもそもアラとは、魚を2枚や3枚…
(この記事は2分で読めます) いつもご覧いただき有難うございます。 自分の興味のある事や思いをアウトプットしてみようと思い立ち、はてなブログの場をお借りして、記事を書きはじめて2か月半が経過しました。 この期間、数多くの☆☆☆や温かいコメントをい…
頂くのはこれで何度目だろうか。初めて会ったあの日から、私はあなたのトリコです。 魚の味は、見た目で判断してはいけない。こんなおちょぼ口でユーモラスな顔の魚が美味しいなんて。淡泊な身はあのフグに肩を並べる。そしてなんといっても、肝。この肝が食…
今回は、冬のメジナを頂きます。夏に食べた刺身のリベンジです。 メジナは、磯釣りではその引きの強さで人気のある魚です。しかし食用となるとあまり知られていないのではないでしょうか。食べられる魚の名前を挙げてみて?の質問で、「メジナ」が出てくる人…
出汁用の鰹節(正しくは、鰹削り節)ですが、出汁をとった残りのだしがらはどうしていますか?そのまま食べて見ると苦みを感じる為、やはり捨てているという方が多いと思います。しかしこれを何とかして子供に食べさせたい。親の執念。 そんな思いの行き着い…
冬の季節に子連れで山登りとなると選択肢が狭くなります。雪や氷の危険などあり、地域や標高は気になるところ。そんな中、栃木市に標高≒340mで比較的気軽に子供でも楽しめるハイキングコースを見つけました。オススメできると思いましたので、ここにレポー…
島国日本。 国の周囲を海に囲まれ、昔から人はその恩恵である魚を食べて生きてきた。魚が日本人の主なタンパク源だったし、刺身文化も含めて、日本人は体機能までが魚食に順応している。 そうそう。こんな話、よく聞くことだ。日本各地に多くの漁港があるこ…
冷凍干物って、解凍が面倒だよね? 今回は、冷凍干物を解凍せずに焼く方法をご紹介します。今回はグリル編です。(▶フライパン編は こちら) 冷凍干物って、とても便利ですね!賞味期限をさほど気にする必要はありませんし、食べたい時にさっと焼いて食べら…