2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
皆さんはゲンゲという魚をご存じでしょうか。知ってる人はお魚博士!?殆どの人は聞いたこともない、知名度の低い魚だと思います。 ゲンゲって漢字ではどう書くのでしょう。元々は「下の下(げのげ)」とか「下魚」と書かれていた様です。こんなレッテル貼ら…
このブログのコンセプトの1つに、如何にして魚を子供に食べさせるかがあります。もちろん「栄養価の高いモノを子供に食べさせたい」という思いもありますが、それだけではありません。 「子供の頃に慣れ親しんだものを大人になっても食べる傾向にある」とい…
いきなりですが、お魚クイズ! 「イシダイ(石鯛)は、次の写真の様に7本の縞(しま)模様を持っているのが特徴ですが、これは、縦縞でしょうか横縞でしょうか?」 ⌛THINKING TIME ⌛ この問題は、イシダイ(石鯛)自身が、自分の縞についてどう思っているか…
新型コロナウイルスの感染者が東京都内で急増していることから、近接する神奈川、埼玉、千葉、山梨の知事が、県都間の行き来と、不要不急の外出を自粛する呼びかけを市民に呼び掛ける申し合わせがされています。 小池知事の今週末の外出自粛要請が発表される…
私は決してミニマリストではありませんが、極力、物は持たない様にしています。ミニマリストを否定するのは、ある程度は許容する派だからです。好きなもの、お気に入りのものに囲まれているのは良いことだと思いますし、生活感がある部屋の方が個人的には落…
(牛の舌?何が言いたい?) 知名度は低いけど知ってるとお得!と感じる魚がいくつかあります。今回紹介するのはその中の1つ、シタビラメです。 知らないと損!食べないと損!そう感じる魚。理由は、3つあります。 ◆シタビラメの良さ◆ 下処理が簡単!安全!…
自宅で丸一匹の魚を捌いて食べることをご紹介・お勧めしているこのブログですが、色んな理由で自宅での調理が難しい魚が御座います。今回取り上げるのは、そんな魚。淡水魚の コイ(鯉)とナマズ(鯰)です。 自宅で捌くのが難しい理由は「一般市場に売って…
今回は、サカナの伝道師、上田勝彦さんのレシピ『サワラの炊かず飯』を実践レビューします。 元漁師・元水産庁官僚・大学教授と異色の経歴を持たれている、上田勝彦さん。『魚食復興』を掲げて、テレビ・ラジオなどのメディアにも度々出演。さらには全国各地…
本ブログでも度々紹介させていただいている「魚の伝道師」上田勝彦さん。2020年3月8日23時から放送のTBS情熱大陸【上田勝彦/元漁師・元官僚の『魚の伝道師』すべての魚を旨くするー!】に出演されました。 元漁師・元官僚という異色の経験を活かして、魚食…
ママ「今日は中華にするから、一緒に八角も買ってきてくれる?」 少年「は~い」 ママ「分かるよね。あの形が八角形のヤツね」 少年「八角形ね。うん、わかった。いってきま~す」 ・・・・・・・・・・ 少年「ただいま~。ママ~、八角、あったよ~。今日は…
先ずは漢字のお話です。魚の種類について。魚へんに花と書くと 𩸽 ですが、何と読むでしょうか。 正解はホッケです。 ホッケと言えば、あの干物でお馴染みの魚。それがどう「花」と関係するのでしょうか?ホッケの体に花の模様なんてないし、花の季節と関係…
今回は、大手ハンバーガー店の『フィッシュバーガー』の魚の種類をリストアップします。 安くて美味しいハンバーガーチェーン店、カフェの代わりにも使えてとても便利ですよね。いつものハンバーガーが食べたい気分なら、やっぱりビーフでしょ。今日は、がっ…