オンライン英会話レッスンのフリートークってハードルが高いよ。何を話せば良いの?
ぼくの経験から盛り上がったトピックスをいくつか紹介するね。
英会話レッスンを続けている人にとって、フリートークは魅力満載のレッスンではないでしょうか?このレッスンの理想を言えば、与えられた時間がまるでロケットにでも乗っている様に速く感じられて、名残惜しく楽しく終わっていく!そんなフリートークレッスンになると良いですよね。
この理想に到達できない理由にはこんなものがあると思います。
- 話したいトピックスがない
- 講師に任せたけど話が続かない
- 言いたいことが英語で言えない
こうなるとフリートークの30分や60分が、地獄の様な時間になってしまいますね。
私は数多くのフリーカンバセーションのレッスンを受けてきて、その時間をもっとアクティブでアトラクティブにするためのコツを掴んだんですよ。そのコツを今回はお伝えします。上の悩みがこうかわります。
- 話したいトピックスで大満足!
- 主導権を握って講師まで楽しませちゃう!
- 言いたいことは前もって準備!
これが出来れば成果は単純↓
楽しく学べる!
というわけで、今回はフリートークで確実に盛り上がる具体的なネタを幾つかご紹介します。「これを応用させる」と考えれば、みなさん自身でも面白いトピックスが見つかるのではないでしょうか。それではスタート!
フリートーク 盛り上がるネタ
講師の国のカルチャーショック
もしお気に入り講師がいるのであれば、その講師の国について調べてみましょう。「こんな情報を得たんだけどこれ本当?」といくつもの例を挙げればとても盛り上がります。中でもおすすめは、日本人がその国で感じたカルチャーショックです!
今はインターネットで調べれば、日本人が書いた現地の情報が沢山ありますので、それをピックアップして質問すると良いですね。シンプルに「○○ カルチャーショック」で検索すれば、沢山の情報が得られます。例えば、フィリピン人講師に対してはこの様にピックアップしました。
- "Have you eaten?" is used more often as a greeting than "How are you?"/フィリピンでは、「ごきげんいかが?」よりも「ご飯食べた?」の方が挨拶としてよく使われるって本当?
- There is a baggage check before entering the shopping mall./ショッピングモールに入る前に、手荷物検査があるって本当?
- Birthday parties are paid for by the birthday person./誕生日パーティーの費用は誕生日の人が払うって本当?
- Meryenda. Some people eat eight meals a day./メリエンダっていう習慣があって、多い人は1日8食も食べるって本当?
- It is good manners to leave food on the plate at the end of the meal./食事の最後はお皿に食べ物を少し残すのがマナーって本当?
いかがでしょうか?この様にして、事前にカルチャーショックネタについて、調べて聞いてみるのです。チャットボックス機能が使えるレッスンであれば、1つ1つをコピペして、質問してみると良いですね。
講師も自分の国について調べてくれた(質問してくれた)と思うと嬉しいはずですし、先生の経験や意見について沢山答えてくれます。また、日本とのギャップになりますので「それは日本ではありえないよ。日本はね、、、」と言う風にして補足すれば、会話がはずみますね❤ネットで調べてみると簡単に20個くらいの質問は集められるので、是非試してみて下さい。
講師の国に日本人が住む理由
お気に入りの講師の国には日本人が住んでいるはずです。その日本人がなぜその国を選んで住んでいるかを調べてみるのも面白いです。『●● 日本人 住む理由』などで検索を掛けると良いですね。例えばフィリピンだと面白いものがあります。フィリピンに日本人が住む理由です。
- 物価が安い(老後の居住地)
- フィリピン人と結婚した
- 日本の人間関係に嫌気がさした
- 暖かい地域だと腰痛が和らぐ
- 暖かい地域だと血圧が安定する
- 冬の雪かきに耐えられなくなった
- 原発の無い国に住みたい
こういう理由で日本人が住んでいるんだよ~と言う話で盛り上がってみましょう。
外国人が日本に住む理由
日本の良さを伝えるのにこれも良いネタです。旅行だけじゃなくて、住むまでに至る理由にはどんなものがあるのでしょう。簡単に調べられるので、チェックしてみて下さい。
日本のカルチャーショック
日本に来た外国人が感じたカルチャーショックについて、共有してみるのは如何でしょう。これもとても盛り上がる鉄板ネタです。「今日は外国人が日本で感じたカルチャーショックについて調べたからシェアするね。どう感じるか教えてね。」と伝えて、例えば次の様な例について話してみましょう。
- Take off your shoes in the house./家の中では靴を脱ぐよ。(和風のレストランなら靴を脱がなきゃいけない所もあるよ)
- No need to tip./チップはいらないよ。チップは断られることの方が多いよ。
- Restaurants offer free water./レストランの水は無料だよ。
- Vending machines are everywhere./自動販売機はどこにでもあるよ。飲み物だけじゃなくて色んな種類も。
- Tap water can be drunk without boiling it./水道水は沸かさなくてもそのまま飲めるよ。
和製英語クイズ
和製英語ってご存じですよね?日本人が作った英語に似ている言葉です。もちろん日本語なので、日本人には通じますが、英語では通じないんですよね。例えばマンツーマン英会話の「マンツーマン」なんてそうですよね。いつも普通に使ってますけど、英語では通じません。
これを逆手に取って、和製英語クイズなんて如何でしょうか?和製英語とは何かについて説明をした後に、「それではこれから挙げる和製英語の意味は何でしょう?」という風に講師に考えて当ててもらうクイズです。これ、むっちゃ盛り上がります。
例えば、Salary man (サラリーマン)って、何でしょう?と質問してみて下さい。そうすると、Salaryに関係するmanだから、銀行員?とか社長さん?の様な答えをしてくれます。そこに正解として"office worker, company employee"を用意してあげれば良いのです。そうすると「ぇっ なんでそれが Salary manなの?」とか「女性ならSalary woman?」とか返してくれるので盛り上がります。
その他の例も挙げておきますね。これらもネットで検索すればすぐに調べられます。
- 和製英語ー意味
- Goal in ー get married
- Guard man ー security guard
- Paper driver ー person who does not drive with license
- Mood maker ー person who inspires a team
- Sharp pencil ー mechanical pencil
この様にして、リストを作ってみて下さい。シュークリームも和製英語ですね。普通にシュークリームと言うと、Shoe Creamと伝わるので、靴のクリームと聞こえます。このあたりを説明するのも面白いですよ。「日本人はシュークリームというスイーツが好きなんだよ」と言えば、「シュークリームって洗剤!?それは食べれないよ。」と良いリアクションが返ってきます。
上手に説明するうちに、英語が上達するんだね。
英語になった日本語
日本独自の習慣や文化、日本発祥のモノは、英語として扱われるものが多くなりました。いわゆる日本語のままで、通じるものですね。例えば、Umami(旨み)です。この様な、英語になった日本語をリストアップして、これ知ってる?聞いていくと、相手がどれくらい日本について知っているかも分かるし、相手の国でのエピソード等を話してくれるので、レッスンが盛り上がること間違いなし。
英語になった日本語も、数はたくさんあるので調べてみて下さい。例えば、盛り上がるモノにはこの様な単語があります。
- Koi(鯉)
- Emoji(絵文字)
- Karaoke(カラオケ)
- Anime(アニメ)
- Bento(弁当)
特に、Emoji や Karaoke が日本語だとは知らなかったという人は多いです。そんな時は、得意げに、この単語はEとMojiに分かれていてEはPicture、MojiはLetterだから、Emojiなんだよ、と教えてあげると良いですね。
自分の住む地域について
みなさんはどちらにお住まいでしょうか。どんな歴史の街?どんな名所がある?どんな名産がある?何かトリビアはある?などなど、ご自分の地域自慢も盛り上がります。
自分もしくは講師の好きなこと
親しい講師がいる場合は、もちろん相手の趣味なんか知っていますよね。相手の趣味について簡単に知らべてあげて、それをフリートークレッスンを使って英語で説明してみるもの面白いです。
例えば、私のお気に入り講師は、猫🐱が好きです。ある日私がニュースをチェックしていると、『日常生活の中でネコは友達のネコの名前を学習する』という京都大学の研究結果を目にしました。これが中々面白い研究なんですよ。
この調べた結果を、先生に説明すると良いのです!どの様にして猫が名前を認知してるかを知りえたか、これからどのような研究をするのか。「ところで先生の家の猫は名前を認識してる?」とかで話を進めていきます。
この猫の例はちょっと堅苦しいですが、例えば自分の趣味のことであれば、キッカケは何か、なぜそれが好きか、どのくらいの頻度で楽しんでいるか、こんな経験をしたこともあるよとか、話をすれば良いですね。
ここでのポイントはやはり事前準備です。最低限、これとこれは説明しよう!と決めておくと、会話が途切れた...なんて状況が防げるので良いですね。
スマホレッスンで観光案内!
例えば、私がレッスンを受けている「ネイティブキャンプ 」であればスマホでのレッスンが可能です。しかも外部カメラが使用できる!
ということで、スマホを持って出かけよう!(^^)! 例えば自宅の回りにあるちょっとした観光地をレッスンで訪れて、観光案内をするのはどうでしょう。これ、とっても盛り上がりますよ。桜の季節なら花見を楽しむのも良いですし、自宅を飛び出して、自分の得意な分野を共有するのはとても楽しいです。先生方にはいつも喜んでもらえます。
楽しくツアーガイドすることで、英会話力がつくこと間違いなし!
英会話スクール ネイティブキャンプに感謝
英語の勉強に関しては長続きがしない私が、なんと丸1年も英会話を続けて来れました。ネイティブキャンプのおかげです。今、1年間の受講レッスン数を見ると1300レッスンでした。やばっ。自分で自分を褒めてあげたい!それからなんと言っても、温かい講師とめぐり合わせてくれたネイティブキャンプに感謝します!!!
まとめ
今回は、英会話レッスンのフリートークレッスンで盛り上がるネタの具体例をご紹介しました。英会話の習得の近道はなんといっても積極的に楽しむことでしょう。これに尽きます。いつものレッスンで頑張った後は、フリートークで仲良しの先生とチャットして、という感じで楽しめるのが理想ですよね。積極的に楽しむには、ちょっとした準備も必要でしょう。ワクワクしながら準備できると良いですね。この記事が参考になると嬉しいです。
こちらの記事も如何ですか?