今回は、この2年間頑張ってきたオンライン英会話ネイティブキャンプの成果を公開します。
たまたまではあるのですが、入会前後でTOEICを受験する機会がありましたので、その結果をお伝えすると共に、この2年間ネイティブキャンプでの(オンライン)キャンパスライフがどの様なモノだったかも感想として記録に残します。
それではスタート!
ネイティブキャンプ入会前後TOEIC結果
それでは、早速、私の点数をお伝えします。
<入会前>
710点
↓ ↓ ↓
<入会1年後>
790点
↓ ↓ ↓
<入会2年後>
855点
おっ!頑張ったじゃん、すごいすごい。
見ての通り、710→790→855点と着実に結果が残せていることが分かります。
ちなみに後で記載しますが、この2年間、私はほとんどTOEIC対策は行っていません。基本的に私にとってTOEICは目安でしかないので、TOEICの点数を意識し勉強はしていないことをお伝えしておきます。私のレッスン教材はほぼデイリーニュース(中上級)です。
それでも2年間で145点アップなら、かなりの改善がされていますよね。
マンスリースピーキングテスト結果
それから、ネイティブキャンプのスマートフォンアプリで採点できるスピーキングテストの結果もお伝えします。どちらかというと、スピーキングが含まれている為、こちらのテストの方が英会話としての改善成果が見えやすいかもしれません。
<入会直後>
レベル5
↓ ↓ ↓
<入会1年後>
レベル9
入会して1年後から、このレベル9を維持しています。2年前は発音もたどたどしく質問に対して流暢に答えることが出来なかったのですが、今はスラスラと思った事が表現できます。それから発音もかなり良くなった実感があります!
ネイティブキャンプ2年後の感想
この2年続けてきて、英会話の上達は明らかでした。何かを頑張って上達した実感がある!というの久しぶりかもしれません。40代のオッサンなんですけどね。
改善の結果を数値化すると上にも書いた通りで、TOEICなら710→855点。ネイティブキャンプアプリスピーキングテストならレベル5→9という(上出来な)結果となりました。
とにかく2年間頑張った自分を自分で褒めてあげたいし、いつもお世話になっているレギュラーの講師達には、心から有難う!とお礼を言いたいです。
続けられた理由についてはこちらの記事に記載しました。▶1年継続!『ネイティブキャンプ』続けられた理由とコツ
ここにも書いた様に、何よりも楽しく続けられたことが一番の成果でした。日常の中で感じた事をお気に入りの先生と共有したいとか、予習した内容を実践で上手に話したいとかいうプロセスを通して、少しずつ身に付いていく感覚がとても充実していました。
と過去形ではなく、まだまだネイティブキャンプを続けていくつもりです!
今気づいていることは、英会話の習得自体がゴールでは無いということです。このツールを使って何が出来るかなぁと考えられる様になりました。これが大きな収穫でした。
ネイティブキャンプ受講実績
2021年8月~2022年7月の1年間の実績は以下の通り。
- レッスン回数:1291回/年
- レッスン時間: 540時間/年
単純に年365日で割ると、1日あたりでは、
- レッスン回数:3.5回/日
- レッスン時間:1.5時間/日
となりますね。1日で起きている時間の1.5時間、英語を話し続けてきたわけです。
それからレッスン教材ですが、入会した直後にスピーキングの教材を全て終わらせて、次に5分間ディスカッションを網羅しました。
その後、現状はその9割がデイリーニュース教材、残りの1割がフリートーク教材を受講しています。
フリートークのネタに困っている方はこちらを参考にしてみて下さい。具体例をピックアップしてみました▶ネタ具体例!英会話 フリートーク レッスンが盛り上がるコツ
その他に、ネイティブキャンプの講師から勧めて貰った洋書の小説を5冊ほどコンプリートしました。こちらに洋書の読書感想文を英語で書いていますで参考にどうぞ▶読書感想 カテゴリーの記事一覧 – よちよちエクスプレス
洋書を読むのには読書タブレットが便利です。私はAmazonのKindleを使用してますが、なんといっても、タップすると単語の意味が出てくる機能が大のお気に入り。Kindleをおススメする理由はこちらを参照ください▶Kindleで英語学習・洋書を読むのが効率的になった理由
=スポンサーリンク=
まとめ
今回は、この2年間頑張ってきたオンライン英会話ネイティブキャンプの成果をTOEICとスピーキングテストの結果という形で公開しました。結論はシンプルで、楽しく続けられて、明らかに改善をもたらしてくれたネイティブキャンプに感謝しかありません。これからも続けていきますよ!
▼公式ページ▼