2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
If you have fresh fish, it is pity to waste its born. Mottainai ! You can prepare stock from its umami and also can eat after softening it. In case of small fishes like horse mackerel or pacific saury, I strongly recommend to make fish bon…
東京江東区豊洲の ゆりかもめ 市場前駅 の目の前に、2020年1月24日、「江戸前場下町」がオープンしました。オープン!とは言いながら、3年後に開業が予定されている複合施設「千客万来」が完成するまでの限定営業となっています。 今回は、オープンしたばか…
先ずはこの写真をご覧ください。魚市場で売られていた魚の写真です。 ポンダラ 1本 200円 1匹1kgはありそうな「ポンダラ」という魚がなんと破格の200円で売られているのです。想像するのは3つのコト。 名前にタラと付いているから、何かタラの種…
今回は、煮付けや焼き物が定番で、刺身では個性が出ないとまで言われている魚を、あえて刺身で頂きたい、そう考えています。どんな味なのでしょうか。 それは、、、メバルです。 (標準和名:ウスメバル) 確かにメバルは煮付けのイメージが強い。身離れが良…
When you make HIMONO at home, normally drying basket is required and put it outside your house. If you have baskets and enough space, then it is OK. But...in case not. Or you would have anxiety that a wild cat might take and bring it their…
今回は、ご家庭の冷蔵庫で作る魚の干物をご紹介します。 魚の干物と言えば、干し網を家の外にぶら下げて、というイメージが強いと思います。そんな道具もスペースもないし、あったとしても人から見られるのは恥ずかしい。猫ちゃんに荒らされたらどうしよう。…
今回は、鮭の親子丼(いくら、サーモン)。簡単で美味しい作り方をご紹介します。 皆さん、料理は簡単に済ませたいと言いながら、「許せるポイント」と「こだわりたいポイント」があるのではないでしょうか。毎日がこのせめぎあいですよね。 今回は「鮭の親…
出汁のしっかり出る魚は数あれど、味噌汁の為の魚と思えるのは、この魚くらい。私の出身地である九州では、アラカブの味噌汁としてお馴染みです。今でも地元に帰って、お魚コーナーでアラカブを見ると、頭に浮かぶのは、あのお味噌汁。逆に言えば、それ以外…
今回は、危険への感性が鋭い工場勤務経験者が子育てをするとどうなるかの悩みとその対処法を私なりに考えてみたいと思います。 私は前職で工場勤務を10年以上していました。石油関係の危険な液体を取り扱う工場で働いていた為、日々危険と隣り合わせでした。…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、節分に頂く『恵方巻』です。さんま蒲焼の缶詰を使って簡単に美味しく頂けるレシピをご紹介します。 具材として煮物を用意すると大変美味しく仕上がりますが、なかなか時間が取れない方も多いかと思います…
いつもご覧いただきありがとう御座います。 今回は、いつもの切り干し大根の煮物に、乾燥桜エビを使って海老の風味を活かしていきます。 乾物として、切り干し大根、スライス椎茸、桜エビを使用しますが、水で戻した後の戻し汁には、たっぷり旨味が残ってい…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は、だしパックを使って簡単でおいしい親子丼の作り方の紹介をします。 最近のだしパックは、材料や節(かつお、いわし、さば等)の配合比にこだわられ、香り豊かで美味しいものが幾つか販売されています。そ…
大阪の北摂で創業45年。現在では年間500万人が来店するうどん店「太鼓亭」が、そのお究極のおだしをご家庭で楽しめるようにとの思いで開発した「関西おだし」。 気になっていたこの商品をついに取り寄せ実食しましたので、レビューします。 そもそも試して見…
今日は『デスノート』を家のリビングで拾ったので、それについて話をしたい。 (この記事は1分で読めます) ウチの次男(5歳児)はイタズラが好きだ。いつの間にか仕掛けを作って置いて、トラップに引っ掛ける。ターゲットが困る姿を見ては、空を仰ぎ、目…
いつもご覧いただきありがとう御座います。 今回は、数多くの種類があるカレイ(鰈)の中から、マコガレイを紹介します。 マコガレイ。 漢字で書いたら「真子鰈」。 真子とは、魚の卵のコトです。この名前から推測すると、真子が美味しいカレイだから、「真…
いつもご覧いただきありがとう御座います。 今回は、東京都江東区の保健所健康推進課が発行するKOTO WALKING MAP(江東区ウォーキングマップ)より『埋立地の緑をめぐる』コースを、5歳、9歳の息子と散策しましたのでレポートします。 潮見駅をスタートし…
今回は、お子様からお年寄りまで食べやすい「七草粥」をご紹介します。 ポイントとして「焼き鮭」を使います。子供が好きな鮭を入れて、葉モノの青みや薄い味が苦手なお子様でも食べられるようにします。 七草にはさほどクセがありませんので、お粥の味付け…
いつもご覧いただきありがとう御座います。 今回は、サカナの伝道師、上田勝彦さんのレシピを実践レビューします。 【関連記事】 上田勝彦さんは、元漁師・元水産庁官僚・大学教授と異色の経歴を持たれています。『魚食の復興』を掲げて、テレビ・ラジオなど…