2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
Twitterで「#子ども産まなかったら経験しなかったこと」が話題となったのは、3月の中旬くらいだっただろうか。 シャワー中に泣き声の幻聴で何度も風呂場のドア開けて確認 トイレのドア開けたまま用を足すことの抵抗がなくなる 家なのに立ち食い など数多くの…
今回は、旬の「生」シラス丼を頂きます。 只のシラス丼じゃないんです。「生」シラス丼です。「生」を強調したい理由がそこにある。勿体ぶっても理由は単純なんですが。。。それは、希少価値ですよ!基本、水揚げ当日にしか食べられない、それが生シラスです…
当サイト内の【道具】カテゴリーの記事を、まとめます。随時、更新いたします。 料理道具 魚を捌く道具 これから魚料理に挑戦したいという方に向けて、便利な道具を紹介しています。丸一匹の魚を捌くのに必要な道具にはどんなものがあるのでしょうか?優先順…
調味料の計量を省く方法は無いかな? 今回は、料理の時短への試みです。 鍋に調味料をグルっとひと回しした時に、どれくらいの量が入っているか、計測してみます。 料理のレシピを見ると「醤油 大さじ2」とか「お酒 大さじ3」と書かれていますね。それをカ…
今回は、ピチットシートを使ってサーモントラウトの脱水シートテストを行います。 検証するのは、脱水効果によってサーモンの刺身が美味しくなるか?です。 実際にキハダマグロで試した時は、大きな効果が得られました。冷凍マグロが臭みが消え、ネットリ美…
今回は、焼肉のタレを使ってサーモン・アボカド丼を作ります。 マグロやサーモンのユッケ丼ってご存じでしょうか?一般的にはコチュジャンの風味を活かして、韓国風に仕上げるんですね。 ユッケ丼の場合、オーソドックスな調味料は次の様なものです。 コチュ…
今回は、殻付きホタテを使った料理5品をご紹介します。 殻付きの状態で購入するホタテ。ちょっと捌くのが面倒と思われるかもしれませんが、殻付きで買うメリットがございます。 ◆メリット◆ 新鮮(特に活ホタテ) 貝柱だけでなく、貝ヒモや肝も楽しめる 貝殻…
ナメタガレイの定番と言えば「煮付け」でしょう。 クセの無いフワフワの白身。それから子持ちであれば、味の良い卵。その双方が醤油ベースの煮汁に合うので、ナメタガレイは、煮付けにして最高の魚なのです。この点は疑う余地がない。 しかし考えてみると、…
冬になると食べたくなるのが、ナメタガレイの煮付けです。 「煮付けにして美味しい魚は?」と問われたなら、私は1番にナメタガレイを挙げるかもしれません。分厚くて柔らかい身は醤油との相性抜群!そしてなんといってもナメタの醍醐味は卵ですね。これも煮…
今回は、エゾメバルを姿造りで頂きます。 魚の中には、標準の名前よりも、通称名の方が広く知られている種類がありますね。例えば、エゾアイナメなんてどうでしょう?「エゾアイナメ」でピンとこなくても「どんこ」と言えば分かる方もいらっしゃるでしょう。…
ホタテって、殻付きで買うメリットはあるの? 活きてれば、新鮮だよ。殻付きじゃないものは、まず活きてない。それから貝柱だけじゃなく、肝や貝ヒモが楽しめるのもメリットかな。 殻付きのホタテって、捌くの難しそうだよね。 簡単だよ。これから説明するね…
今回は、宮城県南三陸町の老舗・山内鮮魚店から「三陸産殻付き活ホタテ」を取り寄せましたので、実食レビューします。 「殻付き活ホタテ」というネーミングから鮮度が良いという事がイメージは出来ると思いますが、実はこの商品、鮮度が良いどころの話では無…
冷凍「漬け魚」の解凍方法は、どの方法が一番良いのかな? 今回は、冷凍した「漬け魚」の解凍方法についてテストを行います。 冷凍魚の解凍方法として 「氷水」解凍 「冷蔵庫」解凍 の2つが一般的に勧められていますが、何か違いはあるのでしょうか?先日、…