ピチットシート
今回は、鰈(かれい)の王様とも呼ばれる『マツカワガレイ』を丸一匹捌いて頂きます。 マツカワガレイと聞いてピンと来る方はお魚通ですよね。漁獲量は多くない為、一般的に知られている魚ではありません。しかしですよ!そのお味ときたら、カレイの中で一番…
今回は、当サイトでこれまでに紹介・検証してきた食品用脱水シート『ピチットシート』関連記事をまとめます。 (※商品名は『ピチット』ですが、通称の方が馴染みがある為、以下『ピチットシート』と記載します) 当サイトでは特に魚料理を中心に『ピチットシ…
唐揚げや天ぷらにして骨まで美味しいメヒカリ!その見た目からは程遠く、お味はホクホクとした上品な白身の魚。初めて食べた時には、そのギャップに驚きを隠しきれませんでしたよ。骨だけではありませんね。揚げ物にすれば、頭もボリボリ食べれます。カルシ…
今回は、調理用脱水シート『ピチット』を使う、イワシの一夜干しの作り方をご紹介します。『ピチット』を使えば、ご家庭の冷蔵庫でスペースを取らずに干物が作れちゃいます。参考になると嬉しいです。 ピチットとは? 本日の個体(マイワシ) イワシの捌き方…
今回は、自宅で出来る魚の干物の燻製の作り方をご紹介します。 ※フライパンを空焚きする様な使い方になりますので、実施は自己責任でお願いします。 一般的に燻製を作る工程では、食材から水分を抜いて、煙で燻します。水分が多いと煙の成分が多く食材に移っ…
家庭での調理としてはかなりハードルの高い『鯖の冷燻』ですが、マイブームの「燻製シート」を使えば簡単に出来るんじゃないか?という考えに至りました。今回は、『鯖の冷燻』を作ります。 冷燻とは、食材を煙で燻す燻製の中でも、15~30℃くらいの低温で数…
今回は自宅のフライパンでサーモンの燻製を作る方法をご紹介します。ここではサーモンを使用していますが、お好みでサバやアジなどもお試しいただけます。※ご注意を。フライパンは空焚きの様な使い方をしますし、燻製なので煙も出ます。実施は自己責任でお願…
今回は食品用脱水シート「ピチット」を使ったマグロとサーモンのユッケ丼の作り方をご紹介します。 「ピチット」はもちろん無くても良いですが、特にマグロの赤身から水分と臭み成分を取り除くことで、美味しい丼に仕上がります。サーモンは水分が少なめの為…
今回はピチットシートを使って真子鰈(マコガレイ)の干物を作ります。 料理人も愛用する調理用脱水シートのピチットは、魚の干物を作るときに便利です。 これまで何度となくピチットを使って干物を作ってきましたが、私から伝えたい『知っておきたい2つの…
今回は、ピチットシートを使ってサーモントラウトの脱水シートテストを行います。 検証するのは、脱水効果によってサーモンの刺身が美味しくなるか?です。 実際にキハダマグロで試した時は、大きな効果が得られました。冷凍マグロが臭みが消え、ネットリ美…
ナメタガレイの定番と言えば「煮付け」でしょう。 クセの無いフワフワの白身。それから子持ちであれば、味の良い卵。その双方が醤油ベースの煮汁に合うので、ナメタガレイは、煮付けにして最高の魚なのです。この点は疑う余地がない。 しかし考えてみると、…
今回はプロの料理人も愛用する「ピチット」を使って、ブリの切り身を冷凍保存のテストを行います。1週間後に解凍して、料理に使用しますが、「ピチット」を使用すると本当に美味しい状態を保つのでしょうか?料理はブリと筍の炊き込みご飯を作ります。 「ピ…
今回は、生のニシンの卵(数の子)を使って佃煮と干物を作ります。数の子を乾かすのに、料理人も使用する脱水シート「ピチット」を使用します。 数の子は、数の子として購入したものでは無く、購入した生のニシンに、たまたま入っていたモノです。 私は丸一…
今回は、プロも愛用する脱水シート「ピチット」を使って、魚の味醂干しを作ります。「ピチット」を使えば、干し網が無くても、自宅の冷蔵庫で簡単に干物が作れます。 味醂干し?調味料に漬けた食材に「ピチット」って使えるの? 水だけを通すから、調味料が…
プロも使用する脱水シート「ピチット」。今回は、この「ピチット」の食材から水分と臭みを除く性質を利用した減塩料理を試みます。ターゲットは、魚料理の基本、ブリの照り焼きです。 さまざまな魚料理で魚の切り身に対して行うのは、塩処理です。塩の浸透圧…
プロの料理人も愛用する食品用脱水シート『ピチット』。これを使うことで料理が簡単に美味しく仕上がるのであれば、家庭料理にも取り入れたい! というわけで、今回は刺身用の解凍マグロの柵にピチットを使ってみます。 解凍マグロで気になるのは、ドリップ…
今回はアジの干物を自宅の冷蔵庫で作ります。ただ作るのではなく、ちょっとだけ実験を。ずっと気になっていたこと。それは、 冷蔵庫を使用するアジの干物の作り方として ①冷蔵庫の中で『自然乾燥』する ②『ピチット』シートで脱水する のとでは、どちらの干…