今回は、カレカレの素を使うフィリピン料理『カレカレ(Karekare)』の作り方を紹介するよ。
私はオンライン英会話で数多くのフィリピン人講師と料理の話を楽しんでいますが、殆どの先生がおすすめしてくれるフィリピン料理は次の3つです。
カレカレと聞くと、日本人ならカレーを想像しますよね。写真を見せて貰っても、その色味はカレーそっくり。「なぁんだ カレーか」なんて思ったら大間違い!カレカレは、ピーナッツソースをベースとしたシチューに似ているフィリピンの伝統料理なのです。そのお味は、日本のカレーとは別物なんです。
ピーナッツソースベースのカレカレですが、カレカレの素を使えば自宅でも簡単に作れます!写真を多く使って作り方を紹介していきますので、是非最後までご覧ください。
それではスタート!
カレカレとは?
カレカレはフィリピンのシチューの一種で、濃厚なピーナッツソースを使用するのがその特徴です。フィリピンでは、特別な日に食べるポピュラーな料理。伝統的なレシピでは、牛の尻尾を使用します。野菜はインゲン豆、ナス、青梗菜、バナナの花などです。タレにとろみをつけるために、軽く炒めた挽き肉が使われることもあります。
今回は、カレカレの素を使用しますので、面倒な工程はありません!
▼フィリピン旅行はHISで(^^♪
カレカレの素
今回使用するのは、ママシタスのカレカレの素です。
先ずは商品説明を見てみましょう。こう書いてあります。和訳も付け加えますね。
Nothing is more heartwarming than a bowl of thick and savory Kare-Kare as tender oxtail and tropical vegetables are magically brought together by achuete, toasted rice and finely ground peanuts.
トロトロのオックステールと南国野菜に、アキュエート、トーストした米、細かく砕いたピーナッツが魔法のように絡み合い、濃厚で香ばしいカレカレは、何とも心温まる一品です。
次にパッケージに書かれている作り方を転記して和訳してみますね。
- Boil oxtail in water. Lower the heat and simmer until meat is very tender, adding water as needed, leaving about 1 1/2 cups broth. オックステールを水で茹でる。必要に応じて水を加えながら、肉が柔らかくなるまで弱火で煮込み、約1.5カップのスープを残す。
- In a heavy saucepan, saute garlic and onion in oil. Add oxtail, stir fry and pour in dissolved Mama Sita's Peanut sauce(Kare-Kare) Mix. Add the remaining broth. 鍋に油をひき、にんにくと玉ねぎを炒める。オックステールを加えて炒め、溶かしたママシタのピーナッツソース(カレカレ)ミックスを流し入れる。残りのスープを加える。
- Stir and simmer until sauce thickens then add the eggplant and long green beans. Simmer for 3 minutes more stirring occasionally. とろみがついたら、ナスとインゲンを加える。時々かき混ぜながら、さらに3分ほど煮る。
- Lastly, add bok choy leaves and simmer for 2minutes or until vegetables are done. Serve hot with bagoong and rice. 最後にチンゲン菜の葉を加え、2分ほど野菜が柔らかくなるまで煮る。温かいうちに、エビの炒め物、ご飯を添えて出来上がり。
オックステールつまり牛の尾を使うのが定番の様です。オックステールを煮込んでその煮汁を出汁として使うんですね。
袋の中の粉を取り出すと、鮮やかなオレンジ褐色の粉となっています。ちょっとこのまま味見してみましょう。
辛そうに見えるけど全然辛くない!ピーナッツの風味が口に広がるね。
ちょっと舐めてみると味のイメージができますよ。ピーナッツベースの味で、そのコクが決め手です。
カレカレ作り方(カレカレの素)
それでは早速ですが、このカレカレの素を1袋使って、カレカレを作って行きます。
カレカレ 材料(3~4人分)
定番の材料で作ります!肉の煮汁は用意出来ないので、隠し味としてフィリピンで人気の万能調味料「マジックサラップ」を使います。無い場合は、鶏がらスープの素などでも代用できます。まぁ無くてもいいんですけど笑。
- カレカレの素 1袋(57g)
- マジックサラップ 小さじ1
- 水 400ml
- 牛肉 300g
- 玉ねぎ 大1/4(100g)
- 茄子 中1本(100g)
- インゲン豆 1袋(100g)
- チンゲン菜 2株(100g)
- ニンニク 2片
お肉は、鶏肉、豚肉でも全然問題ありません。お野菜も冷蔵庫にあるものをぶち込んでいただいて良いと思いますよ。
マジックサラップはフィリピンの万能調味料です。日本で手に入るウエーパーってご存じですか?あんな感じで、スープやチャーハンと色々使えて便利です。
▼「マジックサラップ」をチェック
カレカレ 作り方(写真と解説)
カレカレの素とマジックサラップは400mlの水に溶かしておきます。
茄子は出来れば揚げ焼きにしておくと美味しいです。青みが抜けますからね。
揚げ焼きにした茄子は最後に加えましょう。
牛肉は表面を全体的に焼いておきます。
こちらも別の皿に取り出しておきます。
フライパンにサラダ油とスライスしたニンニクを入れ弱火で揚げる様に加熱します。ニンニクが色付いて香りが立ったら終わりです。
玉ねぎを炒めます。
玉ねぎが色付いたら、インゲン豆とチンゲン菜の硬い葉を炒めます。
野菜に軽く熱が通ったら、牛肉を投入。
そして、水に溶かしておいたカレカレの素を加えます。
蓋をせずに5分煮込みました。少しトロミが感じられます。
茄子とチンゲン菜の柔らかい葉を加え、3分煮込みます。
これでカレカレの完成です!簡単ですよね。
▼フィリピン旅行はHISで(^^♪
カレカレ 実食
お皿に盛り付けて、カレカレの出来上がり(^^♪
いただきます。
ピーナッツのコクが優しいシチューだよ。日本人の味覚にピッタリ。野菜もたくさん食べられて美味しいね。
もちろんご飯にもよく合うよ。ぜひ試してみてね。
まとめ
今回は、フィリピンの伝統料理『カレカレ』を市販のカレカレの素を使って調理しました。ピーナッツ風味の優しいスープは日本人好みの味といって間違いありません。我が家の小学生2人も完食しましたよ。日頃とはちょっと変わった味で、外国に来たような気分を味わってみませんか?ぜひお試しあれ!
▼「カレカレの素」をチェック
その他、フィリピン料理や作り方を紹介していますので、宜しければご覧ください。
- チキンアドボ
- ポークアドボ
- シニガン・ガビ
- カレカレ
- シシグ
- ソパス
- グラマン・ゼリー
- スーマン
- フルーツサラダ
- チチャロン
- スカ ピナクラット
- ラッキーミー インスタント焼きそば
- 【まとめ】通販フィリピン食材