今回は、フィリピン発 Mr. GULAMAN(ミスターグラマン)ゼリーを作ってみます。分量や作り方などのも交えながら、使い方として記録を残します。
私の英語の先生(フィリピン人)からの情報によると、砂糖じゃなくて、ミルクを入れても美味しいということだったので、砂糖の代わりに練乳(コンデンスミルク)を使う方法も試してみます。
それではスタート!
ミスターグラマンゼリーとは?
天然海藻エキス(カラギーナン)から作られたパウダーベースのゼリーデザートです。日本で言えば、寒天と同じ種類ですね。
私は、赤色を購入しました。パッケージの写真を参考に貼り付けます。
裏面に作り方が書かれています。
原材料はこちら。
粉を出すと、この様になります。ほのかに赤い粉ですね。一袋で24gありました。
▼フィリピン旅行はHISで(^^♪
ミスターグラマンゼリー作り方
最初にお伝えした通り『砂糖』と『練乳』で作り分けをしてみます。
『砂糖』
材料
材料は、たったの3つだけです。
- ゼリーの素 12g
- 水 600ml(3カップ)
- 砂糖 1/2カップ
作り方
作り方はむっちゃ簡単です。水と粉を混ぜ合わせます。
よく混ざったら火に掛けます。温めている間も時々かき混ぜた方が均一になって良いです。
沸騰したら火を止めましょう。
砂糖を加えます。
ま~ぜ、まぜ。
バットに移し、粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やしましょう。
一晩経過しました。
まな板にひっくり返すとこんな感じ。よく固まってますね。
1cm角くらいに切っていきます。なんか、きもちいい。
はい、出来上がり。
ほのかに甘くて、爽やかなゼリーだね。雑味なくて、美味しいよ。
フルーツと合わせても良いですし、、、
ココナッツミルクなんかも、、、
ヌードルでも如何ですか?
▼フィリピン旅行はHISで(^^♪
『練乳』
お次は、練乳を入れて作ってみましょう!
材料
砂糖を練乳に変えただけです笑
- ゼリーの素 12g
- 水 600ml(3カップ)
- 練乳 1/2カップ
作り方
作り方も『砂糖』の時と同じです。粉を入れて沸かした水の火を止めたら、練乳を投入します。
かき混ぜると美しいピンクになりました。
バットに取って冷やしましょう。
こちらも一晩冷蔵庫で冷やしました。
ははは、食べ物とは思えない。
1センチ角に切りましたよ。
やばっ
ココナッツミルクにミカンをトッピング!
いただきます。
あぁぁぁぁ、ほのかに練乳の香りが。面白い。
おすすめフィリピン食材!
日本の大手通販で購入できる人気のフィリピン食材をまとめました!皆様の参考になると嬉しいです▶【まとめ】通販で取り寄せできる人気フィリピン食材(おすすめ食品)
=スポンサーリンク=
まとめ
今回は、フィリピン発 Mr. GULAMANゼリーを作ってみました。作り方は簡単だし、シンプルで雑味のないゼリーが人気の理由なのだと納得しました。フィリピンみたいな厚く国だと、冷たいゼリーが美味しく感じるでしょうね。皆さんも是非おためしを。
▼『Mr. GULAMAN』をチェック
その他、フィリピン料理や作り方を紹介していますので、宜しければご覧ください。