今回は、フィリピンデザート『フルーツサラダ』の作り方をご紹介します。
『フルーツサラダ』と聞いてどの様な食べ物を思い浮かべますか?日本人なら、野菜を使ったサラダにフルーツを合わせてビジュアルよく仕上げてるのかなぁ?なんて思ってしまいますよね。
サラダだけど野菜は入ってないよ。
そうなんです!名前はサラダだけど、野菜は使っていません。フルーツそのもののサラダと言えば良いのでしょうか。
しかも甘いんだよね。デザートだよ。
日本人なら「サラダ」と「デザート」という言葉は結び付きづらいと思いますが、このフルーツサラダはスイーツでデザートなんです。面白いですね(*^-^*) 頻繁に食べるというものでも無さそうで、特別なお祝いなんかで頂くという人も多いとか。
似たような例としてフィリピンの「マカロニサラダ」があります。マカロニサラダなんて日本にもあるだろ!って思ってしまいますが、これも甘いスイーツで、このフルーツサラダにマカロニを入れて、マカロニサラダと呼ぶ場合もあります。
というわけで、今回はフィリピンの『フルーツサラダ』の作り方をご紹介します。それではスタート!
フィリピン『フルーツサラダ』材料
入れる具材(フルーツなど)はお好みのもので何でもいんですよ!1例をご紹介しますね。
- ネスレクリーム缶※1缶 300g
- 練乳 大さじ3
- ミックスフルーツ 1缶
- ナタデココ 適量
- プロセスチーズ 適量
- レーズン 適量
- チェリー 適量
- ココナッツフレーク 適量
「適量」の表示が多くなって申し訳ありませんが、適当なお好みの量が良いですよね?美味しそうに感じる量を使用してください(^^♪
ネスレミルク※は、生クリームでも代用可能です。ホイップクリームで代用でも良いかもしれません。フィリピンではこのネスレクリーム缶かもしくはネスレのオールパーパスミルクを使うのが定番なのですが、日本では手に入りにくいんですよね。私は、日本にあるフィリピン食材のお店でゲットしました。1缶 1000円でした💦
缶を開けるとこの様な状態です。クリームが既にホイップ状になっています。味見をしてみると、例えるなら、、、甘くないアイスクリームみたいなものです。甘くないホイップクリームと言っても良いかもしれません。味は生クリームに近いです。
ちなみにオールパーパスクリームはこういうものです。
念のため「検索ワード」でリンクを貼っておきますが、見つかるかどうかは分かりません。悪しからずご了承ください。ない場合は、生クリーム等で代用すると良いですね。
▼「ネスレ クリーム缶」が売ってるか探す
▼「all purpose cream」が売ってるか探す
フィリピン『フルーツサラダ』作り方
- クリームと練乳を混ぜ合わせる
- フルーツ缶はザルに上げて汁を切っておく
- 混ぜ合わせた1.のクリームにお好みのフルーツを混ぜ合わせる
- 冷蔵庫でしっかり冷やしたら出来上がり
フィリピン『フルーツサラダ』作り方(写真で解説)
クリームと練乳をボールに入れ、よく混ぜ合わせておきます。
フルーツ缶やナタデココなどの汁モノは、ザルにあげてシロップを切っておきます。シロップは使いません。
チーズはお好みの大きさに切っておきましょう。
クリームにシロップを切ったフルーツを投入します。
チーズやレーズンなどのお好みのフルーツも加えます。
全体が馴染む様によくかき混ぜましょう。
キンキンに冷やして食べたいので、冷えるまで冷蔵に保管します。寝かせる意味もありますね。味の角を取りたいので。特にドライフルーツなんかは、馴染んで柔らかくなります。
冷えたフルーツサラダをお皿に盛り付けたら出来上がりです♪
さっそく食べてみよう。いただきます。
クリーミーで美味しい!チーズとクリームって相性がいいね。風味はチーズケーキとよく似てる。
ココナッツフレークをトッピングしても良いですね~
フィリピン『フルーツサラダ』冷凍アイス
余ったフルーツサラダは、冷凍しても美味しいです。例えば、この様に製氷皿に入れて、冷凍庫で凍らせてみましょう。
はい、フルーツサラダアイスの出来上がり!(^^)!
ミルクの成分が濃いから氷みたいにカチコチにならず、柔らかさがあって美味しいね。
=スポンサーリンク=
まとめ
今回は、フィリピンのデザート『フルーツサラダ』の作り方をご紹介しました。作り方はとっても簡単なのがお分かりいただけたと思います。確かに暑い夏にはもってこいの冷たいスイーツ。チーズの風味がクリームとマッチしていて、甘さだけではなくコクがあるのが特徴だと感じました。みなさまも是非、野菜のないサラダをお楽しみください。
フィリピン料理の作り方
他にもいろいろなフィリピン料理を紹介していますので、参考にご覧ください。