今回は、Mamasita's のシシグの素を使って簡単なフィリピン料理「シシグ」の作り方をご紹介します。
フィリピンのルソン島が発祥と言われる豚を使用したシシグ。日本でもスーパーマーケットの食材と今回紹介するシシグの素を使えば、簡単に異国の味が楽しめちゃいます。
自宅にいてちょっとした海外旅行。フィリピンB級グルメ「シシグ」は如何でしょうか?
それではスタート!
「シシグ」とは?
シシグはフィリピン料理で、豚の頭やレバーなどの肉の部位を刻んで味付けしたものが一般的です。フィリピンのパンパンガ州発祥の料理で、現在ではフィリピン全土、さらには世界的に人気のある料理となっています。
シシグは、豚の頭やその他の肉を茹でるか焼いた後、細かく刻み、玉ねぎ、唐辛子、カラマンシー果汁、酢、醤油などで味付けをします。シシグには、マヨネーズ、刻んだネギ、生卵を加えるものもあります。
シシグは通常、ホットプレートやスキレットで熱々を提供し、さらに玉ねぎや唐辛子のスライスを添えることが多くあります。ご飯と一緒に、冷たいビールやその他のさわやかな飲み物と一緒に楽しむのが一般的です。
現在、シシグはフィリピンの伝統料理として広く知られており、世界中のフィリピン料理レストランで人気の前菜やメインディッシュとなっています。
▼フィリピン旅行はHISで(^^♪
Mamasita's シシグの素
今回使用するシシグの素はこちらです。一袋で40g入り。この一袋で豚肉1kg分に対応しています。これはフィリピンのスーパーマーケットで買ったものですが、日本でもネットなどで手に入ります。
▼「sisig」をチェック
裏面の商品説明にはこの様に書かれてありますね。
A sizzling delight that zooms straight to the middle of the dinner table: chopped meat traditionally flavored with black pepper, soy sauce, citrus & chopped onions. In Pampanga, the meat is boiled until very tender before being grilled or fried.
和訳すると次の様になります。
胡椒、醤油、柑橘類、刻んだ玉ねぎで伝統的な味付けをした刻み肉は、食卓の真ん中でジュージューと焼けるような喜びを味わうことができます。パンパンガでは、肉は柔らかくなるまで茹でてから焼いたり揚げたりします。
使用されている材料は
粉末レモン、粉末玉ねぎ、食塩、黒胡椒、酵母エキス、クエン酸、チリパウダー、着色料(カラメル色素)
です。
日本にも馴染みが深い材料で出来ているね。粉末レモンが入っているのが大きな特徴かな。
袋から粉末を取り出すとこの様になります。
乳白色の粉末に恐らく黒胡椒と思われる粒が見えます。
ちょっとだけ味見を。
レモンパウダーが効いてる!胡椒の刺激とエキゾチックなフレーバーが面白い。
シシグの素で「シシグ」作り方
パッケージに書かれている作り方は次の様になっています。
- 肉を食べやすい大きさに切って焼くか炒める。
- 玉ねぎをみじん切りする。
- Sisigミックスを1/4カップの水でよく溶く
- 1~3を和えて、チリソースやカラマンシと一緒に盛る
これでも良いと思うのですが、玉ねぎにもよく火を通したいので、次の方法をおススメします。写真を使いながらご紹介しますね。
「シシグ」材料(4人分)
シシグの素1袋(40g)は豚肉1kg様です。我が家にこれは多いので、半分(20g)だけ使用します。
- シシグの素 半分(20g)
- 豚肉 500g(豚バラと豚ヒレを使用)
- 玉ねぎ1個
- パプリカ1個
- 卵 適量
- レモン 適量
- 醤油 お好みで
「シシグ」作り方
豚肉のブロックは、沸騰しない程度のお湯で30分加熱する下処理をします。ネギなんかの使わない部分があれば入れても良いですね。臭みを取って、脂をスッキリさせる為の下処理です。
シシグの素20gに30ml程度の水を入れ溶いておきます。
目玉焼きをトッピングしたい方は準備しておきましょう。
豚肉が茹で上がりました。お好みの大きさに細かく刻みます。
というわけで、豚肉の下処理、それから玉ねぎとパプリカのカットが終わりました。
豚肉はこれくらいの大きさとしました。このままでも食べれる程度、火は通っています。
パプリカは5mm角
玉ねぎも粗目のみじん切り!
薄く油を引いたフライパンで玉ねぎを炒めます。
次にパプリカ!
最後にお肉を投入しましょう。
全体に火が通ったら、水で溶いたシシグの素を入れて、軽く炒めます。
醤油を少量加えて、味を調えるのもおススメです。
はい、シシグが出来上がりました(^^♪
フィリピン料理「シシグ」はどんな味?
それでは盛り付けて食べてみましょう。柑橘類はとても相性がいいです。レモンをたっぷり絞っても美味しいですよ。
お好みで目玉焼きのトッピングも良いですね。
卵の黄身だけを乗せるのも贅沢ですね。
それではいただきます。
うん美味しい!和食には無い多国籍なフレーバーが楽しめるよ。やっぱりレモンの効かせ方がポイントだね。
トッピングは、青ネギなんかだとヘルシーで美味しい。それからマヨネーズも定番ですよね。
何と言ってもご飯に合うのが嬉しい!ライスにシシグを乗せちゃった(笑)
▼シシグの缶詰商品も御座います。
まとめ
今回は、シシグの素を使ったフィリピン料理「シシグ」の作り方をご紹介しました。日本人にも馴染み安い味だけど、日本には無い味(^^♪ なんともエキゾチックな風味が楽しめるのがこのシシグです。黒胡椒が効いているので、小さいお子様は食べれないかもしれませんね。我が家の小中学生は旨い旨いと食べていましたよ。皆さんも南国気分をどうぞ~♫
日本で作れるフィリピン料理の作り方について他にも記事を書いていますので、宜しければご参照ください。
- チキンアドボ
- ポークアドボ
- シニガン・ガビ
- カレカレ
- シシグ
- ソパス
- グラマン・ゼリー
- スーマン
- フルーツサラダ
- スカ ピナクラット
- ラッキーミー インスタント焼きそば
- チチャロン
- 【まとめ】通販フィリピン食材